• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

局所炎症のコンダクターとしての細胞内グルタチオンレドックスの役割と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16590974
研究機関群馬大学

研究代表者

土橋 邦生  群馬大学, 医学部, 講師 (00241894)

キーワードTH1 / TH2 / レドックス / マクロファージ / IL-12 / MAPキナーゼ / オゾン / グルタチオン / 喘息
研究概要

肺局所のTH1,TH2バランスの制御は、各種炎症性肺疾患の発症、経過、治療の上で極めて重要である。我々は、M・の細胞内酸化・還元状態、特に還元型(GSH)と酸化型(GSSG)グルタチオンのバランス(GSH/GSSG比)によりM・からのTh1サイトカインであるIL-12産生が制御され、その結果TH1・TH2サイトカイン産生が調節されているという報告をおこなってきた。今回、Todokoroの論文において、気道上皮細胞を用いた実験で、オゾンの暴露は、気道上皮内のグルタチオンレドックス状態を一過性に酸化状態に傾け、IL-6とIL-8の産生を増加させた。還元剤GSH-OEの前処置を施すことにより、オゾン暴露があっても、細胞内レドックス状態は、還元状態に保たれ、そうすることにより、IL-6とIL-8の産生を抑制することができた。このことは、マクロファージのみならず、気道上皮においても、細胞内グルタチオンレドックスが、サイトカイン産生に影響を与えていることを示した。Aiharaの論文では、喘息患者の末梢血T細胞からの、コンカナバリンA刺激によるIL-4とIFN-γの産生は、Rhoキナーゼ阻害剤により抑制されるが、正常人にくらべ、その抑制が少ないことを示した。さらに、8〜10週齢のマウスを卵白アルブミンにて感作し、第28日より3日連日して卵白アルブミン溶解液を吸入させ喘息症状を発症させる系において、還元剤を、卵白アルブミン溶解液を吸入する3日前より第30日まで連日マウスに腹腔内注射をすることにより、還元剤投与による喘息発作抑制作用を、生理食塩水を腹腔内注射したコントロール群と比較検討したところ、有意に喘息発作が抑制されることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of Y-27632 on release of cytokines from peripheral T cells in asthmatic patients and normal subjects2004

    • 著者名/発表者名
      Aihara M, Dobashi K, Iizuka K, Nakazawa T, Mori M.
    • 雑誌名

      Int Immunopharmacol 4

      ページ: 557-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effect of ozone exposure on intracellular glutathione redox state in cultured human airway epithelial cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Todokoro M, Mochizuki H, Tokuyama K, Utsugi M, Dobashi K, Mori M, Morikawa A.
    • 雑誌名

      Inflammation 28

      ページ: 105-114

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi