• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

RSウイルスに対する自然免疫応答の分子遺伝学的解析に基づく喘息発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590975
研究機関千葉大学

研究代表者

河野 陽一  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60161882)

研究分担者 下条 直樹  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (40221303)
冨板 美奈子  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (60344991)
藤井 克則  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (70344992)
石和田 稔彦  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (30344980)
キーワードRSウイルス / TLR4 / CD14 / 遺伝子多型 / 細気管支炎
研究概要

Respiratory syncytial virus FタンパクはTLR4およびCD14を介して認識され、Th1型の免疫反応が誘導される。したがってTLR4、CD14の発現および機能の低下はRSV感染時のTh1反応の誘導不全をきたし、RSV細気管支炎の発症および細気管支炎後の反復性喘鳴および喘息発症に関与する可能性がある。
本年度は前年度に引き続き、RSV細気管支炎とCD14遺伝子多型の関係について解析した。RSV細気管支炎患者としては、その規準を厳密にし、出生体重2500g以下、先天性疾患を有するもの、RSV感染以前に反復する喘鳴を有するものは除外した。前年度よりも対象を増やし、110人の健康人と47人のRSV細気管支炎患者で検討を行った。RSV細気管支炎患者は健康人と比べ、CD14C(-550)T多型において、有意にCCの割合(CCvsCT+TT,p=0.0003,OR3.84(95%CI1.87-8.94))およびCアリルの割合(p=0.003,OR2.64(95%CI1.38-5.04))が高かった。昨年度の調査と同様に、CD14C(-159)多型とは有意な関係はなかった。RSV細気管支炎後の反復性喘鳴の有無とCD14C(-159)TおよびCD14C(-550)T多型の間に有意な関係はなかった。以上から、CD14C(-550)遺伝子多型はRSV細気管支炎発症の遺伝因子の一つであることが示唆された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi