• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

自己免疫疾患におけるB細胞表面分子RP105の欠損の重要性と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16590985
研究機関佐賀大学

研究代表者

長澤 浩平  佐賀大学, 医学部, 教授 (00108721)

研究分担者 小荒田 秀一  佐賀大学, 医学部, 助手 (50304887)
多田 芳史  佐賀大学, 医学部, 講師 (70284627)
木本 雅夫  佐賀大学, 医学部, 教授 (40153225)
キーワードRP105 / B細胞 / 自己免疫疾患 / SLE / 自己抗体 / アポトーシス / B細胞刺激因子 / BCMA
研究概要

ヒト正常B細胞はそのほとんどが表面にRP105分子を有しているが、自己免疫疾患のうち、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群(SS)、および皮膚筋炎(DM)など、B細胞の活性化が知られている疾患の患者末梢血では、RP105を欠損しているB細胞が有意に増加し、しかもその程度は疾患活動性と相関することを我々はすでに明らかにした。さらにその後の研究で、RP105(-)B細胞は高度に活性化されたサブセットに属し、自己抗体(特にdsDNA抗体)の産生に直接関与している可能性が高いこと、そしてステロイドによるアポトーシスを誘導されやすいことなどを証明した。このように、RP105(-)B細胞はSLEを初めとする一部自己免疫疾患の発症病理や病態形成に重要な役割を演ずることが強く示唆されるようになった。1つの明確なB細胞のサブセットとして同定されたのは初めてのことである。
最近の研究では、SSやDMの病変局所にもRP105(-)のB細胞の著明な浸潤が認められ、RP105(-)B細胞は抗体産生だけでなく、炎症の進展にも関与している可能性が示された。現在のところ、このRP105(-)B細胞の出現機構は明らかにできていない。ウイルス感染やマイトゲンなどの刺激によってもRP105(+)から(-)B細胞への転換、あるいは分化誘導には成功していない。これまでの成績からは、B細胞刺激因子であるBAFFやAPRILの関与の可能性が高いと考えているが、今後の研究の課題である。
最近の大きな成果は、SLE患者数例のRP105(-)B細胞が、B細胞刺激因子のレセプターの1つとして知られているBCMAのmRNAを特異的に高度に発現していることを見出したことである。このことは、今後の抗体の作製から治療薬の開発へつながるものとして、大いに期待されるところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Very early development of steroid-associated osteonecrosis of femoral head in systemic lupus erythematosus.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa K, Tada Y, Koarada S, Horiuchi T, Tsukamoto H, et al.
    • 雑誌名

      Lupus (In press)

  • [雑誌論文] Two cases of antinuclear antibody negative lupus showing increased proportion of RP105-lacking B cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Koarada S, Ide M, Haruta Y, Tada Y, Ushiyama O, Morito F, et al.
    • 雑誌名

      J Rheumatol (In press)

  • [雑誌論文] Genetic control of autoimmunity : protection from diabetes, but spontaneous autoimmune biliary disease in a nonobese mouse.2004

    • 著者名/発表者名
      Koarada S, Wu Y, Fertig N, Sass DA, Nalesnik N, Todd TA, et al.
    • 雑誌名

      J Immunol 173

      ページ: 2315-2323

  • [雑誌論文] Nonobese diabetic CD4 lymphocytosis maps outside the MHC locus on chromosome 17.2004

    • 著者名/発表者名
      Koarada S, Wu Y, Yim YS, Wakeland EW, Ridgwav WM.
    • 雑誌名

      Immunogenetics 56

      ページ: 333-337

  • [雑誌論文] Increased entry of CD4+ T cells into the Th1 cytokine effector pathway during T cell division in Behcet's disease.2004

    • 著者名/発表者名
      Koarada S, Haruta Y, Tada Y, Ushiyama O, Morito F, Ohta A, et al.
    • 雑誌名

      Rheumatology(Oxford) 43

      ページ: 843-851

  • [図書] リウマチ・膠原病診療チェックリスト2004

    • 著者名/発表者名
      長澤 浩平
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      分光堂

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi