• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

結合組織成長因子(CTGF)の制御による臓器線維症治療のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591000
研究機関近畿大学

研究代表者

吉田 浩二  近畿大学, 医学部, 講師 (60230736)

研究分担者 斉藤 昭夫  近畿大学, 医学部, 講師 (40153788)
早川 清雄  近畿大学, 医学部, 助手 (00368292)
仲谷 達也  近畿大学, 医学部, 講師 (40319661)
キーワードCTGF / fibronectin / fibrin / two-hybrid
研究概要

結合組織成長因子(CTGF)をbaitとして酵母two-hybrid法を行い、CTGFとfibronectin(FN)が結合することを見出した。その結合に必須な領域はCTGFのC-terminal domain(CT)とFNのtype I repeat(F1)領域であった。CTGFのCT以外の領域とFNのF3領域は両者の結合にほとんど関与していないようであった。全長CTGFと全長FNの結合を表面プラズモン法、ELISA法でも確認した。全長タンパク質同士の解離定数は64nMであった。
今回の実験で用いたrecombinant CTGF(rCTGF)タンパク質が生理的活性をもつことをヒト肺線維芽細胞(MRC-5)を使って検討した。すなわち、血清存在下あるいはTGF-β刺激後にrCTGFをMRC-5に作用させたところ、rCTGFは濃度依存的に臓器線維化の指標であるα-smooth muscle actin(SMA)の発現を誘導し、rCTGFが生理的活性をもつことをことがわかった。しかし、血清が存在しない状態でMRC-5細胞を48時間培養した後、CTGFを作用させてもSMAの発現は誘導されなかった。この結果は、CTGFがTGF-βの下流に位置し線維化を持続させる作用をもつという従来の知見に一致する。
また、F1領域はfibrinと結合することが知られているので、CTGFがFNとfibrinの結合に及ぼす影響についてELISA法により検討した。CTGFは濃度依存的にFNのfibrinへの結合を増加させた。このことからCTGFが組織修復や線維化を促進する作用機序のひとつとして、FNとfibrinの結合増強作用が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Connective tissue growth factor binds to fibronectin through the type I repeat modules and enhances the affinity of fibronectin to fibrin

    • 著者名/発表者名
      Koji Yoshida, Hiroshi Munakata
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi