• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

メダカを用いた先天異常症の原因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16591011
研究機関新潟大学

研究代表者

里方 一郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70170800)

研究分担者 伊東 達雄  新潟大学, 医歯学系, 助手 (40345533)
キーワードメダカ / 先天異常症 / ポジショナルクローニング / ENU
研究概要

平成16年度よりENUによるメダカ突然変異体の作成およびスクリーニングを行った。ENUによるメダカ突然変異体の作成は、Ishikawaらの方法(Fish Biol J Medaka 10:27-29,1999)に準じた。使用するメダカの系統は、南日本集団に属する近交系のHddR系統を用いた。変異体のスクリーニングは、古典的な3世代交配法により行った。脊柱が曲がる骨格異常を示す変異体が多く得られ、脳の形態異常、眼の異常、鰭の異常を示す変異体なども少数得られた。しかしながら、本研究で目標にした心大血管系に異常を示す変異体はなかなか得られなかった。そこで、脳に異常を示す変異体に焦点を絞り、これらのヘテロ接合体のみを個体として継代して維持することにした。また、病気に備えてAokiらの方法(Zool sci 14:641-644,1997)に準じて精子保存による系統保存も試みた。変異体の表現型の解析は、経時的に組織標本を作製し、変異に関与すると思われる遺伝子発現をRT-PCRやin situ hybridizationにより調べたが、明らかに発現異常を示す遺伝子は見出せなかった。少数の変異体系統に絞って、北日本集団に属する近交系のHNI系統との交配を行い、子孫を用いたAFLP法(Nucleic Acids Res 23:4407-4414,1995)による原因遺伝子のポジショナルクローニングを行うべく、交配および繁殖を行った。ところが、交配途中で病気が発生し、保存しておいた精子による系統の再生も試みたが、かなりの系統を失ってしまった。このため、研究期間内に原因遺伝子のポジショナルクローニングを実施することができなかった。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi