• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

腎糸球体上皮細胞に関連する新規蛋白の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591012
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 武弘  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (90311670)

研究分担者 池住 洋平  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (70361897)
金子 詩子  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員
キーワード腎臓 / ポドシン / 結合蛋白
研究概要

Yeast-two-hybrid systemを用いて、マウス腎臓由来cDNAライブラリーをスクリーニングしポドシンと結合すると思われるcDNA断片を得、DNAオートシークエンサーで塩基配列を決定した。このcDNAの塩基配列を基に、マウス腎臓由来cDNAを用いてPCR(Polymerase Chain Reaction)-RACE(Rapid Amplification of cDNA Ends)法を行った。5'方向、3'方向にPCR-RACE法を繰り返し、全コード領域を単離した。コード領域は1659塩基より成り、552アミノ酸をコードすると考えられた。このcDNAをプローブとし、種々の臓器由来のmRNAを用いたノーザンブロット解析では、主に腎臓に発現しており、他の臓器ではほとんど発現を認めなかった。遺伝子バンクを通じた検索では、既知の蛋白質とは一致しなかった。明らかな機能モチーフは認めなかったが、ラットの膜トランスポーター蛋白に軽度のホモロジーがあった。得られたcDNAをGST(グルタチオン-S-トランスフェラーゼ)との融合蛋白となるように大腸菌発現ベクターに組み込んだ。このプラスミドを大腸菌に導入し発現を誘導した。抗GST抗体を用いたウエスタンブロット解析では組み換え蛋白は不溶画分に認め、可溶画分には認めなかった。グルタチオンビーズを用いて大腸菌の細胞抽出液から組み換え蛋白の精製を試みたが、クマシー染色ではバンドを確認できず、ウエスタンブロットでごく淡いバンドを認めた。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi