• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

肺高血圧の発症における骨髄由来内皮前駆細胞動態と内科的再生治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16591023
研究機関三重大学

研究代表者

三谷 義英  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (60273380)

研究分担者 丸山 淳子  三重大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (50263017)
出口 隆生  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (70345990)
丸山 一男  三重大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20181828)
駒田 美弘  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80186791)
キーワード内皮前駆細胞 / 肺高血圧 / 低酸素 / 骨髄移植 / 幹細胞
研究概要

肺高血圧血管病変形成における、骨髄由来細胞の関与を明らかにするため骨髄移植(BMT)モデルを作成し検討を行った。4週齢のgreen fluorescent protein (GFP)トランスジェニックマウスの大腿骨と頸骨から採取し分離した骨髄単核細胞(1-2x106個)を、致死量放射線照射(9.5Gy)を行った4週齢の野生型マウスに静注しBMTを行った(n=42)。6週後、末梢血にて、骨髄提供マウス細胞の生着を確認し、低気圧性低酸素チャンバー内で飼育し肺高血圧モデルを作成した。さらに21日間の低酸素暴露後、正常酸素に戻し低酸素肺高血圧回復期モデルを作成した。低酸素暴露前、10日後、21日後に、心肺組織を摘出し、右室肥大、肺血管病変を評価した。さらに肺組織におけるGFP陽性骨髄由来細胞を免疫組織染色(酵素抗体法、蛍光抗体法)により標識し、それぞれ、光学顕微鏡、共焦点顕微鏡にて観察した。
BMT後6週の末梢血での生着率は88.6%であった。低酸素暴露により、右室肥大、末梢肺動脈の筋性化を伴う血管病変が形成された。低酸素群にて、CD31を発現するGFP陽性細胞が観察されたがコントロール群では認めなかった血管壁にGFP陽性細胞を認めたが、血管平滑筋アクチンは発現せず、多くはCD45陽性血球系細胞であった。さらに、GFP陽性の骨髄由来線維芽細胞も低酸素群で認めた。
これらの結果は、骨髄由来血管内皮細胞、線維芽細胞が抑制系ないし増悪系としてマウス低酸素性肺高血圧病変形成に関わることを示し、骨髄由来細胞の動員、分化、定着の制御機構が、肺高血圧の新しい治療標的となる可能性を示す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Incorporation of bone marrow-derived cells into pulmonary vascular lesions in mice exposed to chronic hypoxia : endothelial cells and fibroblasts2005

    • 著者名/発表者名
      Hirufumi Sawada, Yoshihide Mitani, Junko Maruyama, Takao Deguchi, Kyoko Imanaka-Yoshida, Akira Mizoguchi, Hideto Shimpo, Kazuo Maruyama, Yoshihiro Komada
    • 雑誌名

      Circulation 112, 17

      ページ: 222-223

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi