• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

筋ジストロフィーに対するリポソームを用いたゲンタマイシン治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591043
研究機関熊本大学

研究代表者

木村 重美  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (60284767)

研究分担者 池澤 誠  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (60380995)
キーワードジストロフィン / 筋ジストロフィー / ゲンタマイシン / リードスルー / 終止コドン / ハイブリット型リポソーム / mdxマウス / 副作用
研究概要

Duchenne理筋ジストロフィー(DMD)の治療を目的にSweeneyらはゲンタマイシンをDMDのモデルマウスであるmdxマウスに投与したところ、ほぼ正常なジストロフィン(dy)が発現していることを報告している。ゲンタマイシンが、mdxマウスが持つdy遺伝子の点突然変異(終止コドン)を翻訳段階で読み飛ばし(リードスルー)、ほぼ正常dyを発現させたためである。一方、点突然変異により終止コドンをが生じたことによりDMDとなった患者はDMD患者の5〜10%と言われいる。dy遺伝子内の点突然変異を見つけるには、dyのcDNAが14kbと長く、多くの時間と複雑なテクニックを必要とする。また、終止コドンの種類によりリードスルーする効率が違うという報告もある。そこでゲンタマイシン治療対象患者をスクリーニングする方法を確立した(論文in press)。
インフォームドコンセントを行い同意を得たDMD患者より線維芽細胞を分離培養し、MyoDを発現させることのできるアデノウイルスベクター(AdMyoD)を感染させた。その後、ゲンタマイシン存在下でマイオチューブに分化誘導し、dy染色とウエスタンブロット解析を行った。今回は点突然変異が既に分かっている患者の線維芽細胞を用いた。
患者1;エクソン48〜50欠損、患者2;C2510T:CGA to TGA(終止コドン)、患者3;G562A:TGG to TGA、患者4;C6491T:CGA to TGA、患者5;C932T:CAA to TAA.、患者6;G2444T:GAA to TAA、患者7:C6107T:CGA to TGA、患者8:C4937T;CGA to TGA、患者9:C6631A;TAC to TAA A、患者10;G4965A:TGG to TAGのジストロフィンの出現を解析した結果、TGAを持つ患者のみdyの発現を認めた。しかし、TGAを持つにもかかわらず、dyの発現を認めないものも存在した。
副作用のためリードスルーするゲンタマシンの投与量を患者に投与出来ない。そのことを解決するため、ハイブリット型リポソームを使用する。来年度はmdxマウスを用いて、実際にゲンタマイシン封入ハイブリット型リポソームを投与し、その副作用の検討と有効性を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ex vivo gene transfer to mature skeletal muscle using adenovirus helper cells.2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kimura, M.Ikezawa, B.Caoet et al.
    • 雑誌名

      J.Gene Medicine 6

      ページ: 1535-1546

  • [雑誌論文] A novel approach to identify Duchenne muscular dystrophy patients for aminoglycoside antibiotics therapy

    • 著者名/発表者名
      S.Kimura, K.Ito, T.Miyagi et al.
    • 雑誌名

      Brain & Development (In press)

  • [産業財産権] リポソーム型筋ジストロフィー治療薬2004

    • 発明者名
      上岡 龍一, 木村 重美, そのその他
    • 権利者名
      上岡 龍一, 木村 重美, そのその他
    • 産業財産権番号
      特2004-162330
    • 出願年月日
      2004-05-31

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi