• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

造影剤を使用しない新しいMRI撮像法による複雑心奇形の低侵襲的診断

研究課題

研究課題/領域番号 16591049
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小山 耕太郎  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (80170398)

研究分担者 吉岡 邦浩  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (70210648)
高橋 信  岩手医科大学, 医学部, 助手 (10337149)
キーワード先天性心疾患 / MR Angiography / 造影剤
研究概要

1.はじめに
Fast imaging employing steady state acquisition(FIESTA, GE Medical Systems)は、短い繰り返し時間によって定常状態を作り、T2/T1比の高い組織のコントラストを強調する方法で、造影剤を用いずに血管と心腔を高信号に描出できる。先天性心疾患の診断におけるFIESTAの有用性を検討した。
2.方法
対象は先天性心疾患の55例(年齢:生後2週間〜22歳;中央値3歳)。装置はGE製Signa Horizon LX ver.4.2を用い、FIESTAはTR/TE/FA=5.4msec/1.7msec/45°、FOV=24〜32cm、mathx=160×160、2NEXで撮像した。FIESTAと造影剤を用いたfast spoiled gradient recalled acquisition in the steady state(SPGR)とで、上行大動脈、大動脈弓、下行大動脈、鎖骨下動脈、左右肺動脈の血管径を比較した。大動脈弓の分枝形態と大動脈縮窄症・動脈管開存症の診断、肺・体静脈の同定、Blalock-Taussig(B-T)短絡術・Glenn術後の評価が可能か検討した。また、両大血管右室起始や心房内血流転換術後、Rastelli手術後の例を対象に、FIESTAで得られた画像のシネモードによる表現が診断に与える効果を検討した。
3.結果
FIESTAとSPGRによる血管径に高い相関を認めた(相関係数0.70〜0.95)。Bland-Altman法による計測値の差の平均は0.1〜0.22mmであった。FIESTA法は体静脈の描出に優れ、Glenn吻合や左上大静脈遺残の診断が可能であった。シネモードを用いることで複雑な体静脈、肺静脈と心房の関係、心室と大血管の関係が明瞭になった。
4.考案
FIESTAは大血管の形態診断や血管径の計測に有用である。シネモードの併用により術前・術後の複雑心奇形の診断が容易になる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 造影剤を用いないMR angiographyによる先天性心疾患の診断2005

    • 著者名/発表者名
      松尾みかる, 吉岡邦浩, 神崎 歩, 高橋 信, 小山耕太郎
    • 雑誌名

      日小循誌 21・3

      ページ: 169

  • [雑誌論文] 小児科医師過疎地域における新生児危急的心疾患の初期診療2005

    • 著者名/発表者名
      小山耕太郎, 佐藤陽子, 高橋 信, 神崎 歩, 千田勝一, 葛西健郎
    • 雑誌名

      日小循誌 21・3

      ページ: 73

  • [雑誌論文] 先行手術が両方向性Glenn手術例の肺血管症に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      高橋 信, 小山耕太郎, 神崎 歩, 門崎 衛, 大内寿枝子, 石原和明
    • 雑誌名

      日小循誌 21・3

      ページ: 282

  • [図書] 先天性心疾患2005

    • 著者名/発表者名
      小山 耕太郎
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      メジカルビュー社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi