• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新生児・乳幼児における細菌性スーパー抗原による感染症の免疫学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591050
研究機関自治医科大学

研究代表者

高橋 尚人  自治医科大学, 医学部, 助教授 (50197159)

研究分担者 本間 洋子  自治医科大学, 医学部, 助教授 (10238826)
郡司 勇治  自治医科大学, 医学部, 講師 (90245043)
矢田 ゆかり  自治医科大学, 医学部, 助手 (00296089)
齋藤 慎二  自治医科大学, 医学部, 助手 (50195989)
菊池 賢  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60214748)
キーワードスーパー抗原 / TSST-1 / TSS / 新生児TSS様発疹症 / NTED / MRSA / 川崎病
研究概要

I.研究体制の確立
flowcytometry解析用のコンピューター及び解析ソフトを購入し、詳細な解析が可能となった。また、必要なモノクローナル抗体を購入した。
II.TSS症例の解析
スーパー抗原による疾患が証明されているtoxic shock syndrome(TSS)2症例の、末梢血T細胞のTCR Vβレパートワ解析により、重要な知見が得られた。3歳の熱傷後TSSでは、新生児TSS様発疹症(NTED)で見られたTCR Vβ2陽性T細胞の急激なdeletionは見られず、緩徐な減少を示し、約1ヶ月後に正常化した。これにより、幼児のスーパー抗原への回復期の反応は新生児と異なり、成人に近いことがわかった。また、1歳のやはり熱傷後TSS例で、急性期にTCR Vβ2陽性T細胞が末梢血から一時的にほぼ消失していた。しかし、その数日後に、急速な活性化・増幅が確認された。この現象は新生児TSS様発疹症(NTED)でも見られた興味深いものであるが、幼児でも新生児と同様、スーパー抗原に対する特異的T細胞の急性期の反応は単純でないことが確認されたことになる。
III.川崎病症例の解析
上記のTSSの結果から、スーパー抗原による疾患においても、その急性期に特異的T細胞は増幅しているとは限らないことが証明されたことから、川崎病症例においても、特異的T細胞の詳細な解析が必要と考えられた。現在、15症例解析において、4例にTCR Vβ2陽性T細胞の変化を認めた。今後さらに症例数を増加し結論を出したい。
IV.新生児TSS様発疹症の解析
16年度にアンケート調査を行う計画であったが、現在NTEDは全国的にやや減少傾向と考えられ、急ぐ必要はないと判断し、17年度に行うこととした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] NICUにおけるMRSAの動向-現在までの変遷とその対策2004

    • 著者名/発表者名
      高橋尚人
    • 雑誌名

      Neonatal Care 17・6

      ページ: 546-552

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 新生児TSS様発疹症(NTED)に対する抗生剤投与は必要か?2004

    • 著者名/発表者名
      高橋尚人
    • 雑誌名

      周産期医学増刊 34増刊

      ページ: 543-544

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi