• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

麻疹ウイルスの病原性に関する分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 16591053
研究機関北里大学

研究代表者

中山 哲夫  北里大学, 北里生命科学研究所, 教授 (60129567)

研究分担者 藤野 元子  北里大学, 北里生命科学研究所, 助手 (30317185)
キーワード麻疹ウイルス野生株 / 麻疹ウイルスワクチン株 / N蛋白 / P蛋白 / L蛋白 / Mini-genome assay / 転写・複製
研究概要

野生株MVi/Tokyo/99-Y【Chicago-type D3】は39℃でもうよく増殖する株であった。麻疹ワクチン株AIK-C株は39℃ではまったく増殖しない株で、その親株のEdmonston株は39℃ではその増殖が1/10以下に低下する。これら3株の間のN, P蛋白発現プラスミドを構築し、各株を用いてキメラ蛋白発現プラスミドを作成した。L蛋白発現プラスミドはAIK-C株より作成した。
麻疹ウイルスの転写・複製活性を調べるために、麻疹ウイルスAIK-C株のleader, trailer sequenceの間の翻訳領域をluciferase reporter遺伝子に置換した麻疹ウイルスmini-genomeを作成したN, P, L発現プラスミドを作成し、mini-genomeと共にB95a細胞にco-transfectionしT7RNA polymeraseの存在下で33℃、39℃で培養し、細胞内のluciferase活性を測定する事で麻疹ウイルスの転写・複製活性を検討した。
99-Y, AIK-C, Edmonston株からN, P発現プラスミドを作成し異なる組み合わせでmini-genome assayを行った。AIK-Cワクチン株の組み合わせではLuciferase活性は32℃培養時のみ検出され37.5,39℃では活性が全くなかった。Edmonston,99-Y由来のP蛋白発現プラスミドを用いると39℃でもluciferase活性は検出され、99-Yに由来するN, P蛋白発現プラスミドの組み合わせでは最も高い活性を示した、39℃で増殖する99-Yと39℃で増殖しない麻疹ワクチンAIK-C株を用いてキメラプラスミドを作成しMini-genome assayを行い、39℃の増殖性は野生株P蛋白が担っており、P蛋白のNobinding domainからcoiled coil regionがN蛋白N coredomainと結合し、さらにgenotype間の結合特異性はN蛋白N tailとP蛋白X domainで近縁遺伝子タイプのN-P蛋白とのinteractionが特異的に制御されていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Recombinant measles AIK-C strain expressing current wild-type hemagglutinin ptotein.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakayama et al.
    • 雑誌名

      Vaccine 22

      ページ: 309-316

  • [雑誌論文] Molecular epidemiology of mumps virus in Japan and proposal of two new genotypes.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Makayama et al.
    • 雑誌名

      Journal Medical Virology 73

      ページ: 97-104

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi