• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

スフィンゴミエリンの未熟児における脳・神経発達に及ぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16591054
研究種目

基盤研究(C)

研究機関順天堂大学

研究代表者

清水 俊明  順天堂大学, 医学部, 助教授 (30260889)

研究分担者 荒井 康裕  順天堂大学, 医学部, 助手
西澤 恭子  順天堂大学, 医学部, 助手 (70348928)
米久保 明得  明治乳業(株), 研究本部・栄養科学研究所, 部長
キーワードスフィンゴミエリン / DHA / 極低出生体重児 / VEP検査 / Fagan発達評価 / グレリン / レプチン / IGF-I
研究概要

【目的】スフィンゴミエリン(以下SM)濃度の異なった2種類の未熟児用調整粉乳あるいは母乳によって哺育された極低出生体重児の脳・神経発達を評価し、SMの脳・神経発達に及ぼす影響を明らかにし、SMの脳・神経発達に及ぼす作用のメカニズムを神経のmyelination(髄鞘形成)促進およびn-3系多価不飽和脂肪酸代謝の点から検討することを目的に本年度の研究を実施した。【対象】先天奇形や胎内感染などを認めない極低出生体重児9例(男児3例、女児9例、出生体重680g〜1486g、在胎週数25週3日〜34週1日)をSMを強化した未熟児用調整粉乳(SM量が総リン脂質の26%)にて、修正月齢2ヵ月まで哺育した。【方法】血液検査として、出生後0、2、4、6、8週に赤血球膜脂肪酸組成分析、血漿リン脂質分析、血漿グレリン、レプチンおよびIGF-I濃度の測定をそれぞれ行い、同時に発育評価として身長、体重、頭囲の測定を行った。神経発達評価として、VEP検査およびFagan発達評価を修正月齢3ヵ月に行った。【結果】全例で順調な成長が認められ、VEP検査を施行した6例のうち潜時(16Hz)の遅れを認めたものは1例(146ms、その他では95.7〜118ms)のみであった。またFagan試験を施行した6例のうち新奇選好率の明らかな遅れを同様の1例(48.3%、その他では54.4〜60.8%)で認めた。血液検査では、全例で血漿グレリン、レプチンおよびIGF-I値が日齢を経るに従い上昇する傾向を認めた。脂肪酸分析の結果では、症例によって異なったDHAおよびアラキドン酸の生後の変化を認めたが、VEP検査およびFagan試験で遅れを認めた1例では、DHAの著明な低下が認められた。【結語】組織中DHA濃度の低下は、極低出生体重児の神経発達に影響を及ぼすと考えられた。SMの神経の髄鞘化などに対する有効性については、来年度以降血漿リン脂質分析や対照乳(通常のSM濃度の調整粉乳)との比較を行い検討する予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi