研究概要 |
SPR欠損症は、2001年にヒトで初めて報告されたが、この疾患は、今まで報告されたBH4欠損症とは大変異なることが大きな特徴である。すなわち、従来のBH4欠損症に見られる特徴である、尿中排泄各種プテリジン濃度および血中フェニルアラニンの高濃度が見られず、その値は健常者とほぼ同じである。このことはSPR欠損のヒト体内でも、BH4合成が行われていることを強く示唆する結果である。そこで我々は、ヒトの各種アルド・ケト還元酵素(AKR1 family members)を用いて、BH4合成を行うカルボニル還元酵素のヒトでの存在の有無を検討した結果、AKR1B1,はPPH_4の6位の側鎖に存在する2つのカルボニル基のうち2位を還元して1'-OX-PH_4を合成すること、また、AKR1C3は、前者とは異なり、1'位を還元して2'-OX-PH_4を合成する比較的強い活性を持っていること。更に、PPH4をAKR1B1であらかじめ還元した後、AKR1C3を加えると、BH4が合成されることを、前年度までに明らかにした。この結果は、ヒトにもSPRを介さない新たなBH4合成系があることを示唆し、SPR欠損症に見られる尿中排泄各種プテリジン濃度および血中フェニルアラニンの濃度が、健常者と変わらない理由を説明することが出来た。では、何故SPR欠損の患者は、AKR1B1,1C3によるBH4合成が行われているにもかかわらず、神経疾患や筋疾患を示すのか? この問題を明らかにするため、免疫組織化学的手法を用いることを計画し、本年度は、両酵素の抗体を作成することを試みた。その結果、非常に抗体価の高い両酵素に対する抗体が得られた。
|