研究概要 |
電位依存性ナトリウムチャネルでは、ナトリウムチャネルαサブユニット1型蛋白(NaV1.1)をコードするSCN1A遺伝子と、β1サブユニットをコードするSCN1B遺伝子のそれぞれで、比較的軽症でてんかん発作のみを主に示す特発性てんかんの一種(熱性痙攣プラス: GEFS+)におけるミスセンス変異が報告されている。また最近では、難治で重い精神発達障害を特徴とする乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)でもSCN1A変異(特にナンセンスなどの分断変異)が同定され、多くの興味を引いている。我々は以前(2001年)、熱性痙攣プラス類似例の発症につながるナトリウムチャネルαサブユニット2型遺伝子(SCN2A)のミスセンス変異を世界で初めて報告した。今回の研究課題において、我々は一昨年(Kamiya et al.,2004)、知能障害を伴う難治で重篤なてんかんにおいてSCN2Aのナンセンス変異(R102X)を発見し、更にホールセルパッチクランプ法などにより、この変異によって分断された蛋白が残された正常チャネル蛋白の機能に影響を及ぼす可能性があることを見いだし、論文として報告した。昨年(2005)については、SMEIの亜型であるICEGTCにおいて見いだされた変異について電気生理学的解析を行い報告した(Rhodes et al.,2005)。また、SMEI変異め家系例について報告した(Kimura et al.,2005)。新規GEFS+変異についても報告した(Nagao et al.,2005)。更に、SCNIAノックインマウスの作成に成功し、痙攣を引き起こすことを確認した(論文未発表)。SCN2A-R102Xナンセンス変異を持つノックインマウスの作成については、ノックインベクターコンストラクトを完成し、マウスラインの作成を引き続き試みている。
|