• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アンギオテンシン受容体に関連した胎児胎内プログラミングの発現制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591080
研究機関順天堂大学

研究代表者

伊藤 茂  順天堂大学, 医学部, 講師 (20296867)

キーワード胎児胎内プログラミング / 低蛋白栄養 / 妊娠 / 高血圧 / 冠動脈周囲線維化 / 卵巣ホルモン / ブラジキニン
研究概要

本研究は(1)妊娠中の母体低蛋白栄養の児に与える影響を明らかにする。(2)高血圧、冠動脈疾患は男性に多いとされているため、胎児胎内プログラミングの発現制御と女性ホルモンの関係を明らかにすることを目的とした。本実験はラットを通常の食餌群とその半分の蛋白質量の食餌群とに分類し、妊娠期間中それぞれの食餌を与えた。生後雌のみを飼育、生後50日目にそれぞれの群のラットを更に卵巣摘出手術群とシャム手術を群に分類し、合計4群の実験モデルを作成した。生後は50日目より25日ごとに血圧測定し、生後175から180日目に安楽死をさせた後、wire myographを用いて、腸間膜動脈の血管内皮細胞機能の評価を行った。また、心臓はホルマリン固定後冠動脈周囲の線維化の観察を行い、4群で比較を行った。その結果、卵巣を摘出された母体低蛋白栄養のラットが早期より他の群のラットより血圧上昇が認められ、最終的には卵巣温存の母体低蛋白栄養ラットも正常食餌群と比較して有意な血圧上昇を認めた。Wire myographの実験結果ではPhenylephrine、U46619 (ThromboxanA2類似薬)に対する収縮反応には変化がなかったが、母体低蛋白栄養ラットのAcetylcholineに対する最大拡張率およびbradykininに対する最大拡張率と感受性に鈍化を認めた。また冠動脈周囲の線維化はbradykininの反応と全く同様に卵巣摘出した母体低蛋白栄養ラット、卵巣温存母体低蛋白栄養ラットの順で有意に線維が進行していた。以上の結果より、妊娠中母体低蛋白栄養は生後の児の高血圧、冠動脈疾患の罹患率を有意に上昇させる可能性があることが示唆され、その発現に性差があるのは卵巣ホルモンが抑制的な働きをしている可能性があることが示唆された。本研究はSociety of gynecological investigation 2005 annual meetingおよび、3rd International Congress on Developmental Origins of Health & Diseaseで発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Does estrogen affect the development of abnormal vascular function in offspring of rats fed a low protein diet in pregnancy?

    • 著者名/発表者名
      Musha Yuka
    • 雑誌名

      Pediatr Res (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi