• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アルツハイマー病原因遺伝子プレセニリン1と心大血管形態形成

研究課題

研究課題/領域番号 16591083
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

中島 光業  財団法人東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 研究員 (70311404)

キーワードプレセニリン / アルツハイマー病 / 心臓神経堤細胞 / 心臓 / 形態形成
研究概要

「発生の途中で心臓外から心臓に移動して増殖・分化し心臓を構成することになる細胞が、プレセニリン1遺伝子を欠損することによって機能不全となり、その結果として心大血管形態形成に異常が生じる」可能性について検討を行う。研究の第一段階として、移動する神経堤細胞にラベルを入れ、プレセニリン1欠損マウスにおいてその細胞の系統が少なくとも正常に移動しているか否かを検討する。第二段階では、遺伝子改変によってマウスの心大血管形態形成に異常が生じることが知られている遺伝子について、その発現状態を調べる。
第一段階では、プレセニリン1欠損マウスに対して、神経堤由来細胞系列を追跡できる実験系(Wnt1-CreマウスとCAG-CAT-Zマウスのcompoundヘテロ接合体マウス)を導入し、心臓神経堤細胞の心臓動脈幹部、心室中隔あるいは咽頭動脈弓への移動等について、野生型マウスと比較を行う。即ち、胎生期に神経堤を含む背側正中付近で活性化するWnt1プロモーター制御下にCreリコンビナーゼを発現させてCAG-CAT-Zマウス遺伝子のLoxPサイトのDNA組み換えを誘導し、神経堤由来細胞でのlacZ遺伝子発現を永続的にする。lacZ遺伝子産物βガラクトシダーゼの活性をX-gal試薬にて検出することで、神経堤由来細胞の移動先を特定する。今年度は、Wnt1-CreマウスとCAG-CAT-Zマウスを入手し、それぞれプレセニリン1欠損マウスと交配を進め、PS1+/-;Wnt?/TgマウスとPS1+/-;CAG?/Tgマウスを準備した。さらに、これらのマウス同士を交配して得たE11.5のPS1+/-;Wnt?/Tg;CAG?/Tgマウスの神経堤由来細胞の移動先でβガラクトシダーゼ活性が検出されることを確認した。今後は、PS1+/-;Wnt?/Tg;CAG?/TgマウスとPS1-/-;Wnt?/Tg;CAG?/Tgマウスのβガラクトシダーゼ活性の違いを検討し、上述の仮説の是非を明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Presenilin 1 is essential for cardiac morphogenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakajima M., Moriizumi E., Koseki H., Shirasawa T.
    • 雑誌名

      Dev.Dyn. 230

      ページ: 795-799

  • [雑誌論文] Presenilin-1-deficient neurons are nitric oxide-dependently killed by hydrogen peroxide in vitro.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakajima M., Shirasawa T.
    • 雑誌名

      Neuroscience 125

      ページ: 563-568

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi