• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ダブルトランスジェニックマウスを用いた自己免疫性皮膚疾患の発症メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591085
研究機関北海道大学

研究代表者

芝木 晃彦  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (40291231)

研究分担者 清水 忠道  北海道大学, 病院・講師 (70260396)
阿部 理一郎  北海道大学, 病院・助手 (60344511)
キーワード自己免疫性疾患 / T細胞 / モデルマウス / トランスジェニックマウス / GVHD / トレランス
研究概要

自己免疫性皮膚疾患の発症およびその抑制メカニズムを解明することを目的に,チキンオブアルブミン(OVA)反応性T細胞レセプタートランスジェニック(Tg)マウスからCD8陽性T細胞をそれぞれ調整し,皮膚角化細胞の膜上にのみモデル抗原であるOVAを発現するK14-mOVA TgマウスおよびOVA反応性T細胞レセプターTgマウスとのTgマウスにトランスファーし,皮膚、二次リンパ組織における変化の解析を行った。
1.OVA反応性CD8陽性T細胞のK14-mOVATgマウス、K14-mOVAxOT-1ダブルTgマウス中における動態解析
OVA反応性CD8陽性T細胞レセプターTgマウス(OT-I Tgマウス)からCD8陽性T細胞を調整,蛍光標識した後,K14-mOVA TgマウスおよびダブルTgマウスの尾静脈から静注した。静注後,経時的に体重変化,皮膚病変の発症の有無について検討したところ,K14-mOVA Tgでは経時的な体重減少とGVHD類似の皮膚病変の発症がみられ、表在リンパ節のリンパ球フェノタイプを解析したところリンパ球活性化マーカーが陽性であった。一方ダブルTgマウスではK14-mOVA Tgでみられた体重変化、皮膚病変などは誘発されず、何らかの抑制メカニズムが働いていることが考えられた。
2.K14-mOVAxOT-1ダブルTgマウスでみられるOVA反応性T細胞活性抑制因子の同定
次にダブルTgマウスを抗CD4,CD8,CD25,CTLA-4モノクローナル抗体で処置した後にOT-I T細胞を移植した場合にGVHDを発症するかどうかについて検討した。その結果,抗CD8,CD25モノクローナル抗体でダブルTgマウスを処置した場合はやはりGVHDの発症は認められなかったが,抗CD4,CTLA-4抗体で処置した場合にGVHDの発症が認められた。以上の結果から,ダブルTgマウスで認められた抑制メカニズムはCD4陽性,CTLA-4陽性細胞が主たる役割をなしているものと考えられた。
今後はダブルTgマウスの各リンパ球分画を解析し,自己免疫性皮膚疾患の発症を抑制するメカニズムをさらに解明していく.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Induction of GVHD-like skin disease by passively transferred CD8+ T cell receptor transgenic T cells into keratin 14-ovalubumin transgenic mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Shibaki A., et al.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol 123・1

      ページ: 109-115

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi