• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アトピー性皮膚炎マウスを用いた肥満細胞のTLRとFcεRLの相互制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591117
研究機関杏林大学

研究代表者

早川 順  杏林大学, 医学部, 助手 (30255393)

研究分担者 水川 良子  杏林大学, 医学部, 助手 (50301479)
高橋 良  杏林大学, 医学部, 助手 (00317091)
キーワードToll-like receptor / peptidoglycan / 即時型過敏反応 / IgE / TLR2 / FcεRI / 肥満細胞 / late phase reaction
研究概要

1.Balb/cの足蹠にpeptidoglycan(PGN)を皮内注射することにより、即時型過敏反応(ITH)を誘発することに成功した。この場合の投与量を変化させることにより、少量ではITHのみが誘導されるのに対し、多量局注した場合にはITHに引き続きlate phase reaction(LPR)が誘導されることが明らかになった。この反応はTLR2^<-/->マウスでは認められず、TLR4^<-/->では認められることにより、TLR2依存性の反応であることが分かった。
2.TNCBをBalb/cマウスの足蹠に外用することにより、PGNを投与したのと同様の即時型反応(ITH)が誘導されることが明らかになった。この反応もまたTLR2^<-/->では認められず、TLR4^<-/->では認められることからTLR2を介した反応であることが判明した。
3.TNCBを繰り返し耳に塗布することにより、血清IgEが増加し、局所でTh2優位のITH反応を呈するようになったマウスにおいてPGN投与によるTLR-2依存性のITHが減弱するかを検討した。現在までのところ、PGN投与により誘導されるITHやLPR反応が、TNCBの繰り返し塗布により減弱する傾向は得られていない。
4.TNP-IgEトランスジェニック(TG)マウスを用いてIgEがTLR2依存性の反応を抑制しうるかを検討した。TNP-IgE TGマウスではTNP特異的なIgEが高値となり、局所肥満細胞上のFcεRIにはTNP-IgEが結合している。このようなマウスでは足蹠のTNCB塗布によるTLR2依存性のITHは著明に抑制され、IgEがTLRを介した反応を抑制しうることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Animal models for atopic dermatitis : are thy relevant to human disease?2004

    • 著者名/発表者名
      Shinohara T, Hayakawa J, Mizukawa Y
    • 雑誌名

      J Dermatol Science 36・1

      ページ: 1-9

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi