• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アトピー性皮膚炎マウスを用いた肥満細胞のTLRとFcεRIの相互制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591117
研究機関杏林大学

研究代表者

早川 順  杏林大学, 医学部, 助手 (30255393)

研究分担者 水川 良子  杏林大学, 医学部, 助手 (50301479)
高橋 良  杏林大学, 医学部, 助手 (00317091)
キーワードToll like recetor / 肥満細胞 / 即時型過敏反応 / FcεRI / late phase reaction
研究概要

耳介へのハプテン連続塗布により作成したアトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて、肥満細胞のToll-like receptor(TLR)とFcεRIの相互制御機構の解明を試みた。
1.耳介への塗布と異なり、足蹠へのハプテンの連続塗布はTLR2依存性の肥満細胞の脱顆粒を生じ、それがハプテン特異的IgEにより抑制されることは既に示したが、その特異性につき様々な実験条件で確認した。
2.IgE/FcεRIとTLR2 pathwayを介した肥満細胞の活性化が相互に制御されていることを明らかにするため、TLR2^<-/->マウスの足蹠にハプテンの連続塗布を行った。+/+マウスでは、TLR2依存性でIgEにより抑制される即時型反応(ITH)を認め、塗布を繰り返すうちにITHは著明に低下するが、TLR2^<-/->マウスではITHは当初認めないが塗布を繰り返すうちに著名なITHを示した。このことは、TLR2 pathwayの欠如した状態での繰り返しハプテン刺激がIgE依存性のITHを惹起することを示している。すなわち、IgE/FcεRIとTLR2を介した刺激は相互に制御しあっている可能性が示唆された。
3.IgEによるTLR2を介した肥満細胞の活性化の抑制が、TLR2の発現の低下を介して起こる可能性を明らかにするため、ハプテン塗布早期と繰り返し塗布後の慢性期における局所の肥満細胞のTLR2発現について、免疫組織化学的に比較検討した。後者の肥満細胞では細胞表面へのIgEの著明な結合を認めたが、TLR2の発現レベルは、前者と殆ど変化が認められなかった。以上の結果はIgEによるTLR2依存性の肥満細胞の活性化の抑制は、TLR2の発現低下を介したものではないことが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] T-cell dynamics of inflammatory skin disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 雑誌名

      Exp Rev Clin Immunol 1・3

      ページ: 357-368

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi