研究課題/領域番号 |
16591124
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
本橋 伸高 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (30166342)
|
研究分担者 |
新垣 浩 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40334437)
寺田 倫 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50361712)
竹内 崇 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助手 (70345289)
須原 哲也 放射線医学総合研究所, 重粒子医科学研究センター, 室長(特別上席研究員) (90216490)
|
キーワード | 反復性磁気刺激療法 / うつ病 / ドーパミン / PET / ^<11>C-raclopride |
研究概要 |
反復性磁気刺激療法(rTMS)のうつ病治療に対する有用性と作用機序について検討した。今年度は8名のうつ病患者の協力を得た。対象はいずれも、薬物療法に反応を示さず、うつ病のエピソードが半年以上続いている治療抵抗例であった。うつ病の重症度については、ハミルトンうつ病評価尺度(HRSD)とベック自記式うつ病評価尺度(BDI)を用い、認知機能については、Mini-Mental State Examination (MMSE)などの神経心理学的検査を用いて評価した。刺激部位は左背外側前頭前野とし、1回のセッションでmotor thresholdの100%の刺激50発を刺激間隔30秒で20回、計1000発与えた。セッションは1日1回週5日とし、合計で10回行った。また、作用機序として線条体のドーパミン放出を検討するために、磁気刺激施行前後に^<11>C-racloprideの結合能をpositron emission tomography (PET)により測定した。rTMS治療によりHRSD得点は18±3〔14〜21〕点から10±6〔3〜22〕点に減少し、BDIは20±6〔15〜32〕点から13±8点〔2〜22〕点に減少した。HRSDが50%以上低下した反応例は4例であった。治療前後で神経心理学的検査結果の変化は認めなかった。尾状核と淡蒼球の^<11>C-racloprideの結合能はrTMS治療により変化を示さなかった。以上より、rTMSは治療抵抗性うつ病の治療に有用であることが示された。^<11>C-racloprideの結合能に変化がなかったことについては、これまで健康成人や動物実験で報告されたrTMS急性効果による^<11>C-racloprideの結合能の低下と異なるが、これは、ドーパミンの放出が一過性である可能性、うつ病患者ではドーパミン放出が低下している可能性が考えられる。
|