研究概要 |
双極性障害の疾患感受性遺伝子の解明を目的として、21q22および22q12にマッピングされている候補遺伝子について多型解析を行った。脳に多く発現する新しいタイプのカルシウムチャネルTRPM2(transient receptor potential melastatin 2)は機能的、位置的に最も有力な候補遺伝子である。最近、双極性障害患者由来のBリンパ芽球細胞株の一群でそのmRNA量の有意な低下が報告されたことから、まず、この遺伝子の転写調節領域の解析を精密かつ徹底的に進めた。5'RACE法により新たに発見したTRPM2の第1エキソン周辺から欠失と挿入を伴う多型を同定した。次に、TRPM2はゲノム上約90kbにわたる32個のエキソンからなる遺伝子で1503アミノ酸残基よりなるが、このエキソンを中心にエキソン・イントロン境界領域を含んだ部位について、SSCP(single strand conformation polymorphism)法とdirect sequencing法により変異スクリーニングを行った。その結果得られた同遺伝子のプロモーター領域およびエキソン・イントロン領域の多型について、日本人双極性障害患者群(96名)と健常対照群(210名)において関連解析を行ったが、有意な結果は認められなかった。 22q12のADRBK2/GRK3(adrenergic, beta, receptor kinase 2/G protein receptor kinase 3)遺伝子のプロモーター領域の多型と本邦における双極性障害の発症との関連を検討した。しかし、北欧の家系において疾患との関連が示唆されたプロモーター領域を含む多型について双極性障害との関連は得られなかった。
|