• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

うつ病の素因モデル動物における、セロトニン神経系の可塑性障害の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16591141
研究機関山口大学

研究代表者

末次 正知  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (40294631)

研究分担者 渡辺 義文  山口大学, 医学部, 教授 (90182964)
西田 明  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (20372708)
内田 周作  山口大学, 医学部, 助手 (10403669)
キーワードストレス / 神経可塑性 / セロトニン神経 / Wistarラット / Wistar Kyotoラット
研究概要

Wistar Kyotoラットはストレス脆弱性を有し、不安障害やうつ病などのモデルラットとされている。今回、我々は、Wistarラットをコントロールとし、急性ストレスがセロトニン神経系に及ぼす影響を免疫染色法により検討した。Wistarラットノンストレス群、Wistarラット2時間拘束ストレス群、Wistar Kyotoラットノンストレス群、Wistar Kyotoラット2時間拘束ストレス群の計4群を設定し、各群それぞれ8匹とした。Wistarラットノンストレス群に比べ、Wistar Kyotoノンストレス群では、セロトニン神経線維の密度が疎であった。急性ストレス(2時間拘束ストレス)に対するセロトニン神経繊維の密度変化はWistarラットに比べ、Wistar Kyotoラットにおいて大きい傾向が認められた。この変化がセロトニン神経系に特異的であるかどうかを検討するため、ノルアドレナリン・ドパミン・アセチルコリンといった他の神経系に関しても、免疫染色を施行した。その結果、ドパミン神経系・ノルアドレナリン神経系・アセチルコリン神経系は,上記4群間に明確な差異は見出せなかった。従って,WistarラットとWistar Kyotoラットのストレス脆弱性の差異に、セロトニン神経系の差異が関与している可能性が考えられた。また、WistarラットとWistar Kyotoラットにおいて、海馬の形態に差異があり、このこともWistar Kyotoラットのストレス脆弱性との関連が注目されるところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Reduced glucocorticoid α expression in mood disorder patients and first-dgree relatives.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsubara T et al.
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry 59・8

      ページ: 689-695

  • [雑誌論文] Expression and functional study of e receptor-rellated receptors in human prostatic cells and tissues.2005

    • 著者名/発表者名
      Cheung CP et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism 90

      ページ: 1830-1844

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi