研究課題/領域番号 |
16591161
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桐野 衛二 順天堂大学, 医学部, 助教授 (90276460)
|
研究分担者 |
稲見 理絵 順天堂大学, 医学部, 助手 (50338331)
池田 千佐子 順天堂大学, 医学部, 助手 (30317383)
福田 麻由子 順天堂大学, 医学部, 助手 (00348989)
|
キーワード | functional MRI / 事象関連電位 / 統合失調症 / 前頭前野 / event-related design / 顔認知 / ワーキングメモリー / LORETA |
研究概要 |
functionalMRI(fMRI)の空間解像度と事象関連電位(event-related potentials : ERP)の時間解像度の利点を生かし、両方法論を双補的に用いて健常者と統合失調症の高次脳機能障害を検討した。fMRIにおいては、今年度はブロックデザインに加えてevent-relatedデザインを導入しより時間解像度の改善を図った。ERPにおいては活動源推定をLORETA(low resolution brain electromagnetic tomography)を用いて逆問題における妥当性を向上させ、両方法論の統合的検討を図った。統合失調症の病態生理は脳内の特定部位のみの検討では全体像を把握することは困難であり、検討した認知機能は「目及び目の動き認知」「錯覚的輪郭線認知」「global-local処理」「反応競合下の前頭前野機能」「ワーキングメモリーの下位機能」「課題無関連新奇刺激」「semantic priming課題」を用いた。また各課題の結果から統合失調症の認知過程について早期知覚段階から高次の判断にいたるまでの各処理段階の特徴を時間軸に沿って詳細に検討した。また各部位間、各時間的過程間、各課題間の相互的な関係も明らかにするよう試みた。統合失調症においては従来報告されていたhypofrontality、working memoryの障害、半球間の機能差のみならず、後頭葉、頭頂葉における視覚早期段階の処理の障害、さらに早期段階とその後の前頭前野を中心とした前頭葉での高次の処理との統合の障害が示されるものと考えられた。 研究代表者は15th Congress of the International Society for Brain Electromagnetic Topography:2004においてはセミナー講師を務めた。
|