研究課題/領域番号 |
16591161
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桐野 衛二 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90276460)
|
研究分担者 |
稲見 理絵 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50338331)
池田 千佐子 順天堂大学, 医学部, 無給助手 (30317383)
福田 麻由子 順天堂大学, 医学部, 助教 (00348989)
宇田川 正子 順天堂大学, 医学部, 無給助手 (70338333)
|
キーワード | functional MRI / 事象関連電位 / 統合失調症 / LORETA / MMN |
研究概要 |
functionalMRI(fMRI)と事象関連電位(event-related potentials:ERP)を用いて統合失調症の高次脳機能障害を検討した。ERPにおいてはLORETA(low resolution brain electromagnetic tomography)を用い活動源推定を図った。今年度はfMRIと脳波を同時計測し、機器の設定条件やそれに伴うアーチファクトの状態、さらに解析手順などについて検討した。 課題は受動的聴覚性オドボール課題を用いMismatch Negativity(MMN)を計測した。 LORETAの結果においては、Pitch Mismatch(1000/2000)では対照群は患者群よりも中心前回、上側頭回がより活性化されており、従来のMMNに関する報告を支持する結果であった。 fMRIの結果においては、Pitch Mismatchでは患者群の方が著名なBOLD活性を認め、従来の患者群におけるMMN低振幅の報告と相反する結果であった。ERP/LORTAとfMRIでは時間解像度が異なり、BOLD活性はERP波形上のMMN潜時帯後数秒間の神経活動を反映している。そのため結果に反映された神経活動も異なると考えられた。 患者群のfMRIにおいて示された過活動傾向は、逸脱刺激に対する抑制機構の障害またはdistractibilityを反映するものとも考えられた。脚波形上のMMN潜時帯における轍処理の障害が、その後の過活動と関連するものと推察された。 患者群のfMRIにおいて示された過活動傾向は、右半球の側頭葉においてより顕著であった。この所見は従来報告されているMMN反応における左側頭葉の機能異常を代償する機序を反映する可能性が考えられた。
|