• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

光トポグラフィーを用いた高齢者の運転能力と作動記憶の評価

研究課題

研究課題/領域番号 16591163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関昭和大学

研究代表者

三村 將  昭和大学, 医学部, 助教授 (00190728)

研究分担者 河村 満  昭和大学, 医学部, 教授 (20161375)
中込 和幸  鳥取大学, 精神医学教室, 教授 (30198056)
大坪 天平  昭和大学, 医学部, 助教授 (20245856)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードdriving / Alzheimer's disease / mild cognitive impairment / NIRS / simulator / aging / frontal lobe / risk
研究概要

本研究では、近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)と運転シミュレータを用いて、健常群および患者群の運転能力に関する脳基盤を検討する3つの実験を行った。
【AC110・二重課題】
NIRS装置Hitachi ETG 4000と運転操作器AC110を用いて、ハンドル操作のみの単純課題と比較した、ハンドル操作+アクセル/ブレーキ操作の二重課題における前頭葉活動を比較検討した。その結果、高齢健常群では、二重課題において、両側の前頭葉外側領域を中心にoxy-Hbの上昇を認めた。高齢健常群と若年健常群では、NIRSにおけるoxy-Hbの上昇は差がなかった。
【Teddy・運転操作課題】
運転シミュレータTeddyを用いて、安全場面の走行中と危険場面の走行中とを比較する実験を行った。若年・高齢健常群では、安全な場面を走行中と比較して、危険な場面を走行中にアクセル→ブレーキへの明らかな反応ピークが観察された。さらに、若年・高齢健常群では、危険場面走行中に左右前頭葉前方部、外側領域を中心に光トポグラフィにおける広汎なoxy-Hbの上昇を認めた。患者群全体では、アクセル→ブレーキ反応のピークが鈍で、運転行動にメリハリがなかった。危険場面走行中では、高齢健常群と比較して、患者群全体では、右前頭葉最前部の外側領域のoxy-Hb上昇が不良であった。
【Teddy・運転操作課題】
画面を黙視しているときと比較して、ハンドルとアクセル/ブレーキ操作を実際に行って安全な場面を運転操作する際は、健常群、ことに高齢健常群で両側前頭葉背外側部のoxy-Hbの上昇がみられた。一方、若年健常群では、画面を黙視しているときと比較して、安全な場面を走行中には、むしろ前頭葉正中領域のoxy-Hbが下降していた。このことは安全場面の走行という自動的な課題に際して、前頭葉正中領域はむしろデフォルトモードを呈するのではないかと推測された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Family history of alcoholism and cognitive recovery in subacute withdrawal2006

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Y, Mimura M, et al.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci 60・1

      ページ: 85-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Primary alcoholic dementia and alcohol-related dementia2006

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Y, Mimura M, et al.
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics 6・3

      ページ: 114-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 初期アルッハイマー病の認知機能障害2006

    • 著者名/発表者名
      古田伸夫, 三村 將
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌 17・4

      ページ: 385-392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] うつ病と認知症2006

    • 著者名/発表者名
      鳥居成夫, 三村 將
    • 雑誌名

      からだの科学 251

      ページ: 45-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 遂行機能とは2006

    • 著者名/発表者名
      三村 將
    • 雑誌名

      臨床精神医学 35・11

      ページ: 1511-1516

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高次脳機能障害2006

    • 著者名/発表者名
      三村 將
    • 雑誌名

      臨床精神医学 35・12

      ページ: 1726

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Family history of alcoholism and cognitive recovery in subacute withdrawal2006

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Y, Mimura M, et al.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci 60

      ページ: 85-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Primary alcoholic dementia and alcohol-related dementia2006

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Y, Mimura M, et al.
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics 6

      ページ: 114-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Memory and Society : Psychological Perspective2006

    • 著者名/発表者名
      Mimura M(分担執筆)
    • 総ページ数
      229-250
    • 出版者
      Psychology Press, New York
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi