• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

統合失調症発症脆弱性におけるcalcineurin関連遺伝子の関与

研究課題

研究課題/領域番号 16591176
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

山田 和男  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 研究員 (10322695)

研究分担者 大西 哲生  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 研究員 (80373281)
吉川 武男  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, チームリーダー (30249958)
キーワードcalcineurin / protein phosphatase / PPP3CC / 統合失調症 / 伝達連鎖不平衡テスト / 関連研究 / SNP
研究概要

calcineurin gamma subunitをコードするPPP3CC遺伝子における統合失調症での有意な伝達連鎖不平衡およびcalcineurin regulatory subunitノックアウトマウスでの統合失調症類似の行動変化などの報告から、統合失調症とcalcineurin系情報伝達との関連が注目されている。そこで、本研究では統合失調症への関与が考えられる14のcalcineurin関連遺伝子について、日本人統合失調症家系を用いて系統的に遺伝子多型の検出および遺伝統計学的検討を行った。その結果、PPP3CC遺伝子を含む4つの遺伝子で有意な伝達連鎖不平衡が確認された。さらに、統合失調症患者死後脳ではこれらの遺伝子発現が減少していることも確認した。これらの結果は統合失調症への関与が従来指摘されてきたdopamine系、NMDA系情報伝達の異常に続く「第3のパスウェイ」としてcalcineurin系情報伝達の重要性を示唆するものである。また、calcineurin系情報伝達はdopamine系、NMDA系はもとより脳内情報伝達に関わるさまざまな遺伝子と複雑なクロストークを形成していることから、それらの相互作用が疾患感受性に関与している可能性もある。我々は、得られたcalcineurin関連統合失調症候補遺伝子について、さらにin vitro expression assayを行い、機能的変異のsignal cascadeの中での役割、相互作用などについても検討した(これらの結果については、現在論文投稿中である)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Distinguishable haplotype blocks in the HTR3A and HTR3B Region in the Japanese reveal evidence of association of HTR3B with female major depression.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada K.et al.
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry (印刷中)

  • [雑誌論文] Genome-wide profiling of promoter methylation in human.2006

    • 著者名/発表者名
      Hatada I.et al.
    • 雑誌名

      Oncogene (印刷中)

  • [雑誌論文] Association Between Polymorphisms in the Promoter Region of the Sialyltransferase 8B (SIAT8B) Gene and Schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Arai M.et al.
    • 雑誌名

      Biol Psychiatry (印刷中)

  • [雑誌論文] Gene expression and association analyses of LIM (PDLIM5) in bipolar disorder and schizophrenia.2005

    • 著者名/発表者名
      Kato T.et al.
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry 10(11):

      ページ: 1045-1055

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Genetic association analyses of PHOX2B and ASCL1 in neuropsychiatric disorders : evidence for association of ASCL1 with Parkinson's disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Ide M.et al.
    • 雑誌名

      Hum Genet 117(6)

      ページ: 520-527

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Analysis of correlation between serum d-serine levels and functional promoter polymorphisms of GRIN2A and GRIN2B genes.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwayama Y.et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 394(2)

      ページ: 101-104

  • [雑誌論文] Genomewide high-density SNP linkage analysis of 236 Japanese families supports the existence of schizophrenia susceptibility loci on chromosomes 1p, 14q, and 20p.2005

    • 著者名/発表者名
      Arinami T.et al.
    • 雑誌名

      Am J Hum Genet 77(6)

      ページ: 937-944

  • [雑誌論文] Functional polymorphisms of HSPA5 : possible association with bipolar disorder.2005

    • 著者名/発表者名
      Kakiuchi C.et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 336(4):

      ページ: 1136-1143

  • [雑誌論文] Association of an orexin 1 receptor408Val variant with polydipsia-hyponatremia in schizophrenic subjects.2005

    • 著者名/発表者名
      Meerabux J.et al.
    • 雑誌名

      Biol Psychiatry 58(5)

      ページ: 401-407

  • [雑誌論文] Identification of multiple serine recemase (SRR) mRNA isoforms and genetic analyses of SRR and DAO in schizophrenia and D-serine levels.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada K.et al.
    • 雑誌名

      Biol Psychiatry 57(12)

      ページ: 1493-1503

  • [雑誌論文] DNA methylation status of SOX10 correlates with its downregulation and oligodendrocyte dysfunction in schizophrenia.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto K.et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci 25(22)

      ページ: 5376-5381

  • [雑誌論文] Extended analyses support the association of a functional (GT)n polymorphism in the GRIN2A promoter with Japanese schizophrenia.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwayama-Shigeno Y.et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 378(2)

      ページ: 102-105

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi