形状位置検出器部の動作試験、及び測定深制御部の製作と動作試験を行った。加速器から受信するビーム出射ゲート信号(TTL)を形状位置検出器部のカメラコントローラ用トリガー信号として使用し、2秒周期のスピル毎にシンチレータ上の画像を撮影しPCに取り込む試験を行い、正常動作を確認した。測定深制御部の並進型クサビ形レンジシフタ(WLS)に対する制御は、レンジ変更に必要な移動データを制御用ペンダントにプログラムすることで、手動で行った。トリガー信号による自動実行システムの構築は次期年度に行う予定である。筑波大学陽子線医学利用研究センターの照射室2(G2)において、155MeV陽子ビームによる基礎データ収集と解析を行った。回転ガントリーの回転中心(アイソセンター)に指頭型線量計(M3)を、その直下流にシンチレータ板(SciCCD)をビーム軸に対し約50度傾けて設置し、M3及びビームライン上の線量モニターM2の線量計測と同時に、5m離れたCCDカメラによりSciCCD画像を収集する。WLSによりレンジを変えて得られた深部線量分布比較により、シンチレータ光量に対するクエンチング効果を評価した。ディスタル端より15mmまでの高LET領域で光量減少が認められ、ブラッグピークで最大約15%の減少であった。また、拡大ブラッグピーク(SOBP) 50mmフィルタを用いた実際の治療照射条件で、患者ボーラス及びコリメータを使用して得られた3次元線量分布をM3とSciCCDで測定し、さらに治療計画による計算結果と比較検討する試験を行った。今後は、この試験結果を基にクエンチング効果の補正関数を構築し、さまざまな照射野に対する線量分布の比較をSciCCD、M3及びイメージングプレート(IP)を用いて行う予定である。
|