• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

画像認知学的手法に基づいた乳癌検診のカテゴリー分類の妥当性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591200
研究機関名古屋大学

研究代表者

島本 佳寿広  名古屋大学, 医学部, 教授 (70178961)

キーワード乳癌 / カテゴリー判定 / カッパ解析 / 乳腺超音波
研究概要

日本乳腺甲状腺超音波診断会議(JABTS)の乳腺腫瘤像形成性病変の乳癌検診用カテゴリー判定(良性,良性の可能性が高い,悪性の疑い,悪性の4段階)にしたがって,超音波画像100例の判定を26名で行った。カテゴリー判定が全員一致した症例は1症例のみであった.60%以上の読影者(16/26)が同じカテゴリーをつけた症例は61例であった.これを2段階評価(良性,悪性)で読み替えると,60%以上の読影者が同じカテゴリーをつけたのは82症例であった.観察者間の一致度をカッパ値でみると,4段階では0.197,2段階では0.351であった。
カテゴリー判定の再現性をみるために,50例を2回読影した。判定の再現性におけるカテゴリー判定のカッパ値は,4段階では0.454,2段階評価では0.580で,統計学的に中程度の再現性を認めた。1回目と2回目の読影で,4段階評価において読影者全員が同じカテゴリー判定をした症例はなかった.2段階評価とすると,5症例で全員が同じ判定をした。
各読撮影者のカテゴリー判定とそれに対応するROC解析の連続確信度の%を対比すると,各読影者ごとにそれぞれ異なった確信度のスケールでカテゴリー判定をしていることが判明した.しかし,読影者全体で確信度の平均値はJABTSのカテゴリー分類の定義とよく一致していた。カテゴリー判定は,カテゴリーを細分化すると一致度が悪くなるが,現行のJABTSの基準は,不特定多数が使用することを想定しても,概ね平均的な確信度を表現できていると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 医療面像用LCDが読影環境に与える影響2004

    • 著者名/発表者名
      島本 佳寿広
    • 雑誌名

      DIGITAL MEDICINE 5・2

      ページ: 54-56

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi