• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

パーキンソン病における高次脳機能障害とニコチン性アセチルコリン受容体結合能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591202
研究機関京都大学

研究代表者

橋川 一雄  京都大学, 医学研究科, 助教授 (70281128)

研究分担者 福山 秀直  京都大学, 医学研究科, 教授 (90181297)
佐治 英郎  京都大学, 薬学研究科, 教授 (40115853)
キーワードパーキンソン病 / ニコチン受容体 / SPECT
研究概要

パーキンソン病10名(年齢66.9±7.0才:M/F=5/5)を対象とし、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の分布容積(DV)を求め、年齢、発症からの罹病期間、MMSE、症状の程度(UPDRS III)、服薬内容および服薬期間との関係を検討した。nAChRに選択的に結合するSPECT用トレーサである123I 5-iodo-A-85380(5IA)を投与し、断続的な4時間のSPECT撮像を行った。動脈採血によって入力関数を求め、前頭葉皮質、頭頂葉皮質、側頭葉皮質、後頭葉皮質、小脳、視床、脳幹、線状体の放射能時間曲線から2-compartment model解析によって、各領域のnAChRの分布容積(DV : ml/ml)を求めた。9名の年齢を一致させた健常者のDVを対照とした。
受容体分布にほぼ等しいと考えられる静注4時間後のSPECT画像の視覚的評価では、2群共に視床および脳幹の集積がもっとも高く、続いて小脳、線状体の順に高値で、大脳皮質の集積がもっとも低値であった。パーキンソン病群のDVは、健常者のDVに比較して、前頭葉皮質、側頭葉皮質、小脳、脳幹にておいて有意な低下を認めた(P<0.05)。また、他のすべての領域において低下傾向を認めた。
各領域のDVと各臨床症状との比較では、線状体、小脳、側頭葉および頭頂葉において、ドパミンアゴニストの服薬量と負の相関を認めた。他の臨床症状とDVの相関は認めなかった。
以上の結果より、年齢を一致された健常者に比較して、パーキンソン病患者の脳全体におけるニコチン受容体の低下が疑われた。また、ドパミンアゴニストとニコチン神経の関連が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 画像からみた認知症におけるニコチン性アセチルコリン受容体の意義とその機能2006

    • 著者名/発表者名
      橋川 一雄
    • 雑誌名

      Coginition and Dementia 5

      ページ: 13-18

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi