• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肺癌の定位的放射線療法における腫瘍VIABILITYの評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16591209
研究機関九州大学

研究代表者

坂井 修二  九州大学, 医学部, 助教授 (90225756)

研究分担者 中村 和正  九州大学, 大学病院, 助手 (20284507)
古賀 博文  九州大学, 大学病院, 助手 (90343318)
添田 博康  九州大学, 大学病院, 助手 (90335969)
本田 浩  九州大学, 医学研究院, 教授 (90145433)
松尾 芳雄  九州大学, 大学病院, 助手 (50419595)
キーワード肺癌 / 定位放射線療法 / コンピュータ断層像 / 磁気共鳴画像 / FDG-PET / 予後予測
研究概要

最終的に原発性肺癌の病期IA期とIB期の症例32例と、転移性肺癌13例を、本研究に該当する患者として登録が可能であった。定位的放射線療法は、呼吸同期装置を備えたリニアック装置のみで行った。現在、当院は肺癌の定位放射線治療の日本臨床研究グループ(JCOG)の施設としても登録され、質の高い定位的放射線療法を継続して行っている。症例ごとの定位的放射線療法後の画像所見に関しては、高分解能CTにて照射野に一致したコンソリデーションを主体とする吸収値上昇がみられ、その辺縁にわずかにすりガラス状の吸収値が見られる例がほとんどである。照射後3ヶ月で照射野に一致した吸収値の上昇域が出現する場合と、6ヶ月以降に出現する場合が確認された。早期に吸収値の上昇域が出現する場合は消退も早く、遅延して出現する場合は消退も遅い結果が得られたため、まず高分解能CT所見の経過に関して、肺癌学会総会で発表した。また、九州肺癌カンファレンスにて現在までの治療成績と画像による経過観察の中間報告を行った。現在、再発例と無再発例の経過の比較を行っている。
以上、当初予定していた症例数を登録できたので、今後は治療からの経過が短い症例を継続して経過観察を行うことにしている。CTやMRI、FDG-PETの総合的画像診断のうち、今後はどの検査法でどのような所見を呈する場合が再発か見極める必要がある。3年間の研究を通して、さらに長期観察例を蓄積することで、限局性の放射線肺臓炎と、再発の鑑別診断を可能にできる可能性は十分に感じられる。今年度中に研究成果のまとめと論文の作成を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Pulmonary Lesions Associated with Visceral Larva Migrans Due to Ascaris suum or Toxocara canis : Imaging of Six Cases2006

    • 著者名/発表者名
      Sakai S, Shida Y, Takahashi N, et al.
    • 雑誌名

      AJR 186・6

      ページ: 1697-1702

  • [雑誌論文] Evaluation of the Image Quality of Temporal Subtraction Images Produced Automatically in a PACS Environment2006

    • 著者名/発表者名
      Sakai S, Soeda H, Akio F, et al.
    • 雑誌名

      J Digit Imaging 19・4

      ページ: 383-390

  • [雑誌論文] Computer-Aided Nodule Detection on Digital Chest Radiography : Validation Test on Consecutive T1 Cases of Resectable Lung Cancer2006

    • 著者名/発表者名
      Sakai S, Soeda H, Takahashi N, et al.
    • 雑誌名

      J Digit Imaging 19・4

      ページ: 376-382

  • [雑誌論文] MR imaging features of pure mucinous carcinoma of the breast.2006

    • 著者名/発表者名
      Okafuji T, Yabuuchi H, Sakai S, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Radiol 60・3

      ページ: 405-413

  • [雑誌論文] Integration of Temporal Subtraction and Nodule Detection System for Digital Chest Radiographs into Picture Archiving and Communication System (PACS) : Four-year Experience.

    • 著者名/発表者名
      Sakai S, Yabuuchi H, Matsuo Y, et al.
    • 雑誌名

      J Digit Imaging (In press)

  • [図書] 胸部単純X線診断をきわめる,「1.ハードウエア」2007

    • 著者名/発表者名
      坂井修二
    • 総ページ数
      8()
    • 出版者
      秀潤社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi