• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

FDG PETによる肺癌分子標的治療の関連遺伝子発現の評価と治療効果予測

研究課題

研究課題/領域番号 16591232
研究機関金沢医科大学

研究代表者

東 光太郎  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50189750)

研究分担者 上田 善道  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50271375)
栂 博久  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90142554)
キーワードFDG PET / 肺癌 / 新生血管 / 抗CD31抗体 / 抗CD105抗体 / VEGF / angiopoietin / hypoxia induced factor
研究概要

未治療の非小細胞肺癌患者を対象として、FDG PETにより生体における肺癌の糖代謝活性(FDG集積度)を測定した。術後、肺癌の外科的切除標本を用い免疫組織化学染色法にて抗CD31抗体、抗CD34抗体を用いて肺癌組織の全血管数を測定した。また抗CD105抗体を用いて新生の血管数を測定した。さらにVascular endotherial growth factor (VEGF)、angiopoietin、hypoxia induced factor-2α(HIF-2α)を測定した。その結果、肺癌のFDG集積度は全血管数とは有意な相関がなかった。しかし、肺癌の新生血管数、VEGFの発現、angiopoietinの発現、およびHIF-2αの発現はFDG集積度と有意な正の相関があった。特にFDG集積度はangiopoietinの発現と相関が強かった。また新生血管数、VEGFの発現、angiopoietinの発現、およびHIF-2αの発現は肺腺癌の分化度と関連があり、細気管支肺胞上皮癌は低分化型肺腺癌よりこれらの発現が低い傾向があった。さらに、real-time RT-PCR法にてangiopoietinのmRNAレベルの発現を測定したところ、FDG集積度と有意な正の相関があった。これらのことから、肺癌のFDG集積度から肺癌の新生血管数、VEGFの発現、angiopoietinの発現、およびHIF-2αの発現の程度を推測することが可能であり、FDG PETにより新生血管を標的とした分子標的治療の治療効果を治療前に予測できることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] F-18 FDG uptake by primary tumor as a predictor of intratumoral lymphatic vessel invasion and lyph node involvement in non-small cell cancer : analysis of a multicenter study2005

    • 著者名/発表者名
      K Higashi
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Medicine 46・2

      ページ: 267-273

  • [雑誌論文] FDG RETによる肺がんの診断と治療法の選択2005

    • 著者名/発表者名
      東 光太郎
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌 42・1

      ページ: 37-39

  • [雑誌論文] in vitro proton magnetic resonance spectroscopic lactate and choline measurements, F-18 FDG uptake, and prognosis in patients with lung adenocarsinoma2004

    • 著者名/発表者名
      J Guo
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Medicine 45・8

      ページ: 1334-1339

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi