• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

慢性内頸動脈閉塞性脳組織における最新機能画像の臨床的有用性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591238
研究機関秋田県立脳血管研究センター

研究代表者

角 弘諭  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 研究員 (10334830)

研究分担者 菅野 巌  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 副研究局長 (10360356)
茨木 正信  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 研究員 (40360359)
伊藤 浩  東北大学, 加齢医学研究所・機能画像医学研究分野, 講師 (20360357)
キーワードMTR / PET / MRS / 慢性脳虚血 / MRI
研究概要

15名の片側内頸動脈閉塞症(血管直径にして75%以上の狭窄を有する症例に限定)の患者を対象として、MR Spectroscopy(MRS), Magnetization Transfer Ratios(MTR)map, Positron Emission computed Tomography(PET)の測定を行った。まずMR装置にて、患者のMR Angiography(MRA)を施行し、片側内頸動脈閉塞症の確認と、その閉塞の状態や狭窄率を正確に把握した。次にT1強調画像,T2強調画像を撮影して、脳実質内にラクナ脳梗塞や脳萎縮以外の病変がないことを確認した。確認が終わった後、T1強調画像,T2強調画像のスライス面と同一面にMTRの元画像となるMO(MTパルス印加無し)とMs(MTパルス印加有り)画像を撮影した。これら一連のMR画像撮影が終わった後、病側と健常側に左右対称性に関心領域(Volume of Interests ; VOI)を設定し、MRSのデータを収集した。MRS, MTR測定後1時間以内にPET測定を開始。PET測定では、トレーサとして酸素15標識のC^<15>O, ^<15>O_2, H_2^<15>Oの3種類を用い、脳血液量(CBV)、脳血液量(CBF)、酸素代謝量(CMRO_2)、酸素摂取率(OEF)の一連の測定を1セットとして実施した。虚血の程度によりPETデータを基に、患者群をGroup 0,1,2に分類し、対応するMTR、MRS値の検討を試みた。その結果、Group0領域とは、PETデータ上、正常範囲内とみなすことができる領域のことであり、対応するMTR値及びMRS値とも正常値を示した。Group1に属する領域とは、rCBFが低下した分、rOEFが上昇することで代謝に必要な酸素を補いrCMRO2が維持されている領域であり、PET上、虚血ではあるがreversibleとみなせる領域のことであり、対応するMTR値はほぼ正常、Choは上昇傾向にあることが分かった。Group2に属する虚血領域は、rCBFがさらに低下、rOEFが上昇しても代謝に必要な酸素量を補いきれずrCMRO2も低下した部位であり、PET上、irreversibleとみなせる領域のことであり、対応するMTR値は低下を示し、MRS上もNAA値の低下,ChoはGroup1より低下傾向にあり、Lacも出現している領域も認められた。以上より虚血領域の分類はMTRとMRSでも分類できる可能性があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Depressive psychosis : clinical usefulness of MR spectroscopy data in predicting prognosis2006

    • 著者名/発表者名
      Hirotsugu Kado
    • 雑誌名

      Radiology 238(1)

      ページ: 248-255

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi