• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

臓器移植のトランスクリプトーム解析による新規拒絶抑制の分子標的探索と開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591249
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

斎浦 明夫  財団法人癌研究会, 癌研究所, 研究員 (70345221)

研究分担者 菅原 寧彦  東京大学, 医学部付属病院, 助教授 (90313155)
幕内 雅敏  東京大学, 医学部付属病院, 教授 (60114641)
児玉 龍彦  東京大学, 先端科学技術センター, 科学技術振興特任教授(常勤形態) (90170266)
キーワード臓器移植 / トランスクリプトーム / DNAマイクロアレイ / 免疫寛容
研究概要

マウス心移植モデルにおける急性拒絶反応時のトランスクリプトーム解析ではIFN-γ誘導遺伝子など多くの遺伝子群が発現誘導されることが以前の研究で示された。われわれはこれらの実績を基に、まずマウス心移植モデルにおける免疫寛容時のトランスクリプトーム解析を行った。興味深いことに、CD80,CD86抗体を投与することでマウスでは免疫寛容が誘導できるのであるが、この際のグラフト内においても拒絶時と同様のIFN-γ誘導遺伝子群が発現誘導されていることが、当研究で判明した。同時にグラフト内において同様の炎症細胞浸潤を認めた。このように同様の遺伝子群の発現と細胞浸潤が存在するにもかかわらず、拒絶と寛容といった逆の生理現象が起きるのがその違いを探索した。まずトランスクリプトーム解析においては、12000個の遺伝子のなかでH2-EaとFrzbの2遺伝子が免疫寛容心においてのみ発現が亢進していることが判明した。次に免疫寛容心において特別の細胞群が浸潤しているのかどうか検討した。T,B,macrophageにおいては同様に浸潤しており差を認めなかった。当初、移植心をコラゲナーゼ処理してFACSを利用して炎症細胞の違いを観察しようと考えていたが、実際は細胞のmortilityが十分でなく、抗体が働かなかった。今後、1)他の免疫寛容状態でのトランスクリプトーム解析(様々な抗体等を用いた免疫寛容や、腫瘍における解析)2)臨床(生体肝移植)における拒絶反応時のトランスクリプトーム解析を予定し、準備を進めている所である。すでに、一部、サンプルは採取されており、次年度においてはこれまでの実績を基に1)2)において成果が期待できるものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マイクロアレイの臓器移植への応用

    • 著者名/発表者名
      松井郁一, 斎浦明夫
    • 雑誌名

      臨床免疫学 (In press)

  • [図書] 細胞医療2005

    • 著者名/発表者名
      斎浦 明夫
    • 総ページ数
      237-243
    • 出版者
      医薬ジャーナル

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi