• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

紡錘体形成チェックポイント遺伝子と癌悪性度及び微小管阻害剤の抗腫瘍効果との関係

研究課題

研究課題/領域番号 16591266
研究機関横浜市立大学

研究代表者

和田 修幸  横浜市立大学, 医学研究科, 准教授 (80347335)

研究分担者 今田 敏夫  横浜市立大学, 附属病院, 教授 (50168514)
乾 健二  横浜市立大学, 附属病院, 教授 (10193567)
キーワード紡錘体形成チエックポイント / 微小管阻害剤 / 癌悪性度 / 医療費抑制
研究概要

MCF-7(乳癌の細胞株)における微小管阻害剤(タキソール)による濃度別(コントロール,1.0nM,10nM,50nM,100nM)の抗腫瘍効果と紡錘体形成チェックポイント遺伝子の発現を定量した。コントロール、1.0μmol,10μmol,50μmol,100μmolにおける遺伝子発現は、BUB1,BUBR1,MAD2において微小管阻害剤の濃度上昇とともに発現も上昇する傾向が見られた(50nMあるいは100nMの場合はcelldeathが有意と考えられる場合もあった)が、相対的発現はBUB1が1.25,1.13,1.27倍(1.0nM,10nM,50nM)、BUBR1が1.25,1.14,0倍(1.0nM,10nM)、MAD2が1.27,1.13,1.40倍(1.0nM,10nM,50nM)であり、必ずしも一定の傾向が認められなかった。臨床例では興味ある結果が得られた。甲状腺未分化癌における発現は、BUB1が腫瘍組織で36.45、近接正常組織でlow expression、BUBR1が腫瘍組織で33.45、近接正常組織でlow expressionであった。MAD2は腫瘍組織と近接正常組織で発現に差が認められなかった。この結果は分裂増殖能が高い(悪性度が高い)ことに関係すると考えられたが、同時に紡錘体形成チェックポイント遺伝子発現を認めることより微小管阻害剤の治療対象になりうると考えられた。実際に投与された微小管阻害剤(タキソール)による抗腫瘍効果が臨床的に認められ、画像検査にて多発肺転移は縮小傾向にある。この結果を踏まえて、さらに臨床的な検討を加えたいと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Overexpression of the Mitotic Spindle Assembly Checkpoint Genes hBUB1, hBUBR1 and hMAD2 in Thyroid Carcinomas with Aggressive Nature2008

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Wada
    • 雑誌名

      ANTICANCER RESEARCH 28

      ページ: 139-144

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi