研究課題/領域番号 |
16591274
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
田部井 功 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50266649)
|
研究分担者 |
石川 博 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30089784)
橋本 尚詞 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (80189498)
石田 祐一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30260946)
|
キーワード | 肝細胞移植 / 羊膜細胞 / 細胞培養 / 人工肝臓 |
研究概要 |
肝不全患者に対する肝臓移植治療は非常に有用な手段であるが、ドナー不足のため人工臓器の開発や細胞移植法が期待されている。これらの開発のため胎児、ES細胞や不死化肝細胞培養法などいろいろな研究が行なわれている。われわれはラットにて早期胚胞に形態形成因子(ETFs)などを作用させ、そしてこの早期ES細胞より肝細胞を誘導し、肝不全の治療に使用可能であることを紹介した。今回新たな細胞源として羊膜内の細胞を分化させ肝細胞としての機能を獲得しうる細胞が存在するのではないかと考えた。この羊膜由来肝細胞の形態、代謝、機能を解明し、肝機能不全患者に対する治療の材料源としての肝細胞作製法を確立することが研究の目的である。本年度は以下の如く実験を進行してきた。また並行して問う実験の基礎的実験としてラットEES細胞を用いてラ氏島細胞を誘導し、糖尿病治療への実験を行ない現実験方法への応用とした。 (1)前年度でETFsに最もよく反応した羊膜芽細胞株を選びhanging drop法を用いて胚様体を(embriyoid body)を形成した。 (2)胚様体をローズの潅流装置の中に入れ合成ETFsを作用させながら潅流培養してその成長を図る。 (3)成長させた胚葉体からヘモグロビンにより暗赤色を呈し、拍動していない組織を摘出した。(発生学的に肝原基は造血の場でヘモグロビンを有している。) 摘出組織から肝原基を探し、肝構成細胞からなるcell lineを樹立し肝機能の特性を検索した。 (4)上記予備実験としてラットを用いた実験をおこなった。 特にI.形態的monolayer、立体培養時、脾臓被膜下移植時のH-E染色を検索中。 II.機能-アルブミン産生能、アンモニア代謝能を確認中である。(ヒト細胞では増殖能に問題あり現在十分な機能を発現していない現状である。)
|