• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

プロテインチップを用いたテーラーメード膵癌術後補助化学療法実用化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591296
研究機関千葉大学

研究代表者

外川 明  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80334192)

研究分担者 宮崎 勝  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70166156)
伊藤 博  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (00232463)
安蒜 聡  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (30251200)
大塚 将之  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (90334185)
野村 文夫  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (80164739)
キーワード薬剤耐性因子 / 膵癌 / Gemcitabine / Annexin II / テーラーメード / 化学療法
研究概要

ヒト膵癌細胞株MIA-PaCa IIを用い、GEM耐性株樹立を試みた。GEM無添加賠養液3週間培養後の細胞にて実験を行った。GEM濃度1ng/mlから10,000ng/mlまで細胞選択法にて行い、測定はMTT法にて行った。GEM濃度5ng/mlから1000ng/mlまで野生株に比し耐性株は有意に生存細胞数が多く、3ヶ月後にても耐性作用を維持し、耐性能を示したため報告した(Pancreas.2003,27:220-4.)。さらに、その耐性株を用いて2次元電気泳動から分離精製した36kDa蛋白のアミノ酸N末端分析の結果、薬剤耐性因子(Annexin II)も同定した。当科で平成13年以降切除された膵癌患者40例は全員術後に3週投与1週休薬で1000mg/m^2GEMが最低2コース投与されている。この手術膵癌標本を用い、Annexin IIの膵癌組織中の発現量の多寡を調べ、患者のGEMの感受性と無再発生存期間、生存率との相関関係を検討した。さらに現在、末梢血液中のAnnexin IIの発現量を比較検討するため、至適チップの種類を検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Simple way to improve accuracy in diagnosis of quadrant inflammatory disease : How to a oid adverse laparotomy by using plain CT.2005

    • 著者名/発表者名
      Togawa A.
    • 雑誌名

      Hepatogastroenterology 52

      ページ: 135-138

  • [雑誌論文] Gemcitabine耐性ヒト膵癌株の確立と、それに対するBrefeldin-Aの効果の検討2004

    • 著者名/発表者名
      外川 明
    • 雑誌名

      膵臓 19

      ページ: 86-88

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi