• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

消化器癌におけるセンチネルリンパ内皮細胞の分離、培養法の確立と生物学的特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591298
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

竹田 明彦  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (90312959)

研究分担者 小澤 修太郎  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50245221)
小山 勇  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60178390)
河合 佳子  信州大学, 医学部, 講師 (10362112)
キーワード大腸癌 / センチネルリンパ節生検 / リンパ内皮細胞 / 培養法
研究概要

背景:センチネルリンパ節生検は、一般的な手技としてすでに定着しており、悪性リンパ腫や乳癌においてはその臨床的な有用性が確認されている。大腸癌におけるセンチネルリンパ節理論はいまだ一般的ではなく、その臨床的意義も明確ではない。またセンチネルリンパ節に流入するリンパ管やリンパ内皮細胞の特徴もほとんど解明なされていない。
方法:治癒切除可能な大腸癌症例36例(stage0/2例、I:18例、II:4例、III:12例)に対して漿膜下色素注入法(Patent Blue)によるセンチネルリンパ節生検を行い系統的なリンパ節郭清を追加した。同時に採取されたリンパ管からCollagenaseII灌流法により内皮細胞を単独分離し、内皮細胞専用培地による培養系への移行を試みた。
結果:センチネルリンパ節の同定は34例(94%)で可能であった。摘出された全リンパ節数は705個であり、そのうちセンチネルリンパ節として確認されたものは72個(10.2%)であった。センチネルリンパ節内の転移陽性個数は10個(13.9%)であり、同定されたセンチネルリンパ節数の一症例あたりの平均値は2.0個であった。摘出リンパ節数からみた転移検出感度(sensitivity)は86.1%、転移診断正診率(specificity)は99.2%であった。色素注入に伴う合併症や毒性の出現は認めなかった。また採取したリンパ管から分離された細胞は内皮細胞としての特有のコロニーを作り、リンパ内皮細胞に特異的なVEGFR-3の発現を認めた。
考察:色素法による大腸癌のセンチネルリンパ節生検は高い感度と正確さを有し、安全で進行癌症例にも応用可能な手技である。また採取されたリンパ管からリンパ内皮細胞を単独分離、培養する方法を確立した。この成果は大腸癌手術における合理的な切除範囲の決定と今後のリンパ行性転移機構の解明に新たな道を開くものと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ラットリンパ内皮細胞培養法の〓取込部位別生物学的特性とリンパ管新生に関する検討2005

    • 著者名/発表者名
      河合佳子
    • 雑誌名

      リンパ学 28(2)

      ページ: 74-76

  • [雑誌論文] Development of int lympbatic endothelial uo lisa and its biological poopatics2004

    • 著者名/発表者名
      Kawai. Y
    • 雑誌名

      Microcianlation Ammual 20

      ページ: 9-10

  • [雑誌論文] ラットリンパ管内皮細胞を用いたリンパ管新生に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      河合佳子
    • 雑誌名

      リンパ学 27(2)

      ページ: 92-96

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi