• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

二層法によるone donor-multiple recipients膵島移植

研究課題

研究課題/領域番号 16591315
研究機関神戸大学

研究代表者

藤野 泰宏  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (30335450)

研究分担者 黒田 嘉和  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70178143)
鈴木 康之  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40304092)
谷岡 康喜  神戸大学, 大学院・医学系研究科, COE研究員 (00372649)
酒井 哲也  神戸大学, 大学院・医学系研究科, COE研究員 (80372647)
キーワード膵島移植 / 2層法 / I型糖尿病 / 温阻血
研究概要

実験1:ラット膵を保存なし(1群)、またはUW24時間(2群)・2層法24時間(3群)保存後にisolation行い、膵島収量、ヌードマウスへの移植成績を検討した。SIは1群1551±228IEQ、2群222±258IEQ、3群937±300IEQ。200isletsの移植成績は1群100%、2群0%、3群80%であった。Isolation前における2層法24時間保存ではfreshと変わらないほどの膵島収量、移植成績が得られた。
実験2:ラット膵の消化過程において、酸素化PFCを用いない場合(1群)と用いる場合(2群)に分け、各群は更に、消化に用いる酵素であるコラゲナーゼにアデノシンを添加しないsubgroup a群と添加するsubgroup b群の合計4群に分類。消化中の膵の酸素分圧、消化後の膵ATP濃度、膵島収量を比較検討した。PFCを用いること(2群)により、膵の酸素分圧は高値を維持。更に消化後の膵の組織内ATP濃度は、消化の際にPFCを用いただけでは、ATP濃度は低いまま(1-a,bおよび2-a群)であったが、消化に用いるコラゲナーゼにアデノシンを添加し、PFCを用いた消化を行ったもの(2-b群)では、ATP濃度は開腹直後の値とほぼ同等の高値に回復することが明らかとなった。更に膵島収量の比較では、ATP濃度が高値となった2-b群の膵島収量は240±100IEQと他群よりも有意に上昇していた。酸素化PFCを消化中に用いて温阻血状態を回避し、更にATP生成の基質であるアデノシンを添加することで、膵島収量は有意に改善する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Superiority of the two-layer method prior to islet isolation confirmed by in vivo viability assessment

    • 著者名/発表者名
      Kakinoki K, et al.
    • 雑誌名

      Transplantation (未定)(in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi