• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

膵胆道癌患者に対する選択的COX-2阻害剤を用いた新規腫瘍抑制療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591318
研究機関鳥取大学

研究代表者

廣岡 保明  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (40243399)

研究分担者 堅野 国幸  鳥取大学, 医学部附属病院, 助手 (70325025)
近藤 亮  鳥取大学, 医学部附属病院, 助手 (90304211)
キーワード膵癌 / 胆管癌 / COX2阻害剤 / 血管新生 / アポトーシス / Meloxicam
研究概要

1、COX2と血管新生因子との関連性
膵癌56例の腫瘍組織の免疫染色にて、COX2と血管新生因子であるVEGFとの関連を検討したところ、COX2陽性症例は有意に(P=0.004)VEGFを高発現していた。また、COX2とAngiopoietin2との関連を検討したところ、COX2陽性症例はやはり有意に(P=0,002)Angiopoietin2を高発現していた。このことより、COX2は血管新生に関与している可能性が示唆された。
胆管癌45例の腫瘍組織の免疫染色では、COX2は62%に発現していた。しかしながらCOX2発現とVEGF、Angiopoietin2との関連性は見られなかった。
2、COX2とアポトーシスとの関連性
膵癌56例の腫瘍組織の免疫染色にて、COX2とアポトーシス関連因子であるbcl2,p-Akt、Apoptotic Index(AI)との関連を検討したところ、COX2陽性症例は有意に(P<0.01)bcl2を高発現し、有意に(P<0.01)p-Akt発現が抑制された。しかしながら、p-AktとAIとの関連性は見られたが、COX2やbcl2とAIとの関連は見られなかったことより、膵癌においてはCOX2はbcl2発現を増加させるが、アポトーシスを抑制しないことが予想された。
胆管癌45例の腫瘍組織の免疫染色では、COX2とbcl2やp-Aktとの関連性は見られなかった。
3、Meloxicam投与による血管新生阻害、アポトーシス抑制阻害の検討
再発した膵癌患者にGemcitabine+Meloxicamを投与し、投与後のVEGF,Angiopoietin2の発現を検討したが、血管新生阻害を検討したが、Meloxicam投薬により血管新生阻害の確証は得られなかった。またアポトーシス抑制を阻害することの確証も得られなかった。
4,Clinical benefit response
Meloxicam投薬によりCT上著明な改善はみられなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 膵臓癌におけるCOX-2発現とアポトーシスの検討2005

    • 著者名/発表者名
      岩本明美
    • 雑誌名

      日本癌治療学会誌 40(1)

      ページ: 123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi