• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

膵癌に対する抗癌剤感受性診断用チップの作成

研究課題

研究課題/領域番号 16591349
研究種目

基盤研究(C)

研究機関自治医科大学

研究代表者

佐田 尚宏  自治医科大学, 医学部, 助教授 (20261977)

研究分担者 栗原 克己  自治医科大学, 医学部, 講師 (20275697)
俵藤 正信  自治医科大学, 医学部, 講師 (80337336)
吉澤 浩次  自治医科大学, 医学部, 助手
塚原 宗俊  自治医科大学, 医学部, 助手 (80245696)
小泉 大  自治医科大学, 医学部, 助手 (60337318)
キーワード膵癌 / マイクロアレイ / gemcitabine / 抗癌剤感受性試験 / 癌遺伝子
研究概要

今年度、自治医科大学消化器一般外科78例の膵癌症例が入院し、そのうち10例に対して切除手術、11例に対して姑息手術を施行した.このうちインフォームド・コンセントを行って、13例より抗癌剤感受性試験、マイクロアレイ検討用のサンプルを採取した.抗癌剤感受性試験はCD-DST法により、gemcitabineおよび5-FUをターゲットに13例に施行した.その結果、8例(61.5%)で解析が可能で、平均N/C比は、gemcitabine 58.4、5-FU 66.9であった.また平行して、マイクロアレイ解析準備のための基礎実験施行中で、使用するマイクロアレイはクロンテック社製Atlas Glass Human 3.8 II Microarrayに決定し、現在RNA抽出及びマイクロアレイスキャナーの条件設定などを行っている.
遺伝子選定の基礎資料として、同時にin vitroの検討を行っている.ヒト由来膵癌細胞系を用い、gemcitabine耐性株および5-FU耐性株を作成し、その遺伝子発現異常を、マイクロアレイ法で検討する.現在、5-FU耐性株の作成が完了し、gemcitabine耐性株が確立されれば、マイクロアレイの検討を開始する予定である.
RT-PCR法に関しては、以前の検討で抽出した候補遺伝子約30種に関して、primerの選定を完了している.上記新たなシリーズに実験が開始されれば、マイクロアレイに使用した検体を用いて、遺伝子発現の確認を行う予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi