• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

胃癌組織の定量的PCR法を用いた特定分子標的領域DNAコピー数の迅速定量法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591362
研究機関日本医科大学

研究代表者

鈴木 成治  日本医科大学, 医学部, 助手 (60333118)

研究分担者 江上 格  日本医科大学, 医学部, 教授 (60089703)
川並 汪一  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70096973)
笹島 耕二  日本医科大学, 医学部, 助教授 (80158930)
渡辺 秀裕  日本医科大学, 医学部, 講師 (40191788)
細根 勝  日本医科大学, 医学部, 助手 (10277569)
キーワード胃癌 / 定量的realかmePCR法 / マイクロサテライトマーカー / DNAコピー数 / 定量的マイクロサテライト分析法 / 特定遺伝子領域 / 分子標的療法 / 癌化学療法
研究概要

平成16年度は定量的マイクロサテライト分析法で測定し得る、分子標的療法・免疫療法・癌化学療法等に関連する特定遺伝子領域の情報収集に大半を費やした。同法によるマイクロサテライト領域のDNAコピー数の定量化については既に当グループが胃癌組織において確立し、雑誌Clinical Cancer Researchに平成16年5月に当グループの研究成果が原著論文として掲載された。特定遺伝子領域のDNAコピー数の定量においてもマイクロサテライト領域の定量時と共通のPooled referenceが必要となるが既に当グループで確立済みである。今回、複数の特定遺伝子領域に関してPrimer setsと両端がAcceptorとDonorの互いに違う色素を標識したProbeにてTaqMan PCR systemを用いてPCR反応を施行し、現在Primer setsとProbeが定量に適切な組み合わせであるか検索中である。また、免疫療法に関与する領域としてMAGE-A gene familyを中心に検討し、予備実験として免疫組織染色にて同遺伝子産物発現を確認し、今後、定量的マイクロサテライト分析法でのコピー数の定量化の準備に着手している。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi