• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

β-細胞への分化能を有する膵内外のprogenitor cellの同定とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16591365
研究機関日本医科大学

研究代表者

工藤 光洋  日本医科大学, 医学部, 助手 (20256978)

研究分担者 石渡 俊行  日本医科大学, 医学部, 助教授 (90203041)
内藤 善哉  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20237184)
キーワードnestin / 膵再生 / 膵前駆細胞 / 急性膵炎
研究概要

成体の膵臓では、膵内分泌細胞や膵管においてもnestinを発現した細胞の存在が確認されており、膵細胞の前駆細胞としての機能を有する細胞と考えられている。【目的】ラットのアルギニン急性膵炎モデルにおける膵細胞再生におけるnestin陽性細胞の局在と膵細胞での発現について検討した。【結果】アルギニン投与6時間後Ki-67陽性の腺房細胞が増加し、投与4日後、多くの外分泌細胞と微小血管内皮細胞にKi-67陽性所見がみられた。投与7日、14日には、多くの外分泌細胞が再生され、それらの細胞はKi-67陽性を示した。Nestinタンパク発現はアルギニン投与後24時間後から増加し4日後、未処置群に比して最大9.5倍の発現を示した。Nestin陽性細胞は正常の膵臓では、ラ氏島内の微小血管内皮細胞に陽性を認め、他の細胞では陽性細胞を認めなかった。一方、アルギニン投与4日後では多くの微小血管内皮細胞、腺房細胞、微小導管細胞にnestin陽性を認め、さらに星状細胞、中皮細胞にもnestin陽性細胞を認めた。【結語】アルギニン膵炎モデルにおいて、膵炎からの回復過程において一過性に高発現したnestin陽性細胞は、腺房細胞、導管細胞のみならず、微小血管内皮細胞、星状細胞、中皮細胞の前駆細胞としての機能が示唆された。
Ishiwata T, Kudo M, Onda M, Fujii T, Teduka K, Suzuki T, Korc M, Naito Z : Defined localization of nestin-expressing cells in L-arginine-induced acute pancreatitis. Pancreas(In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi