• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新しいトレーサーを用いた消化器癌センチネルリンパ節同定の開発-蛍光ビーズ法-

研究課題

研究課題/領域番号 16591375
研究機関川崎医科大学

研究代表者

平井 敏弘  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (60165149)

研究分担者 角田 司  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00110841)
キーワードセンチネルリンパ節 / 蛍光ビーズ
研究概要

・実験1 ラットを用いた副作用の確認
直径0.1〜20μmの蛍光ビーズ2mlをラット尾静脈に静注し全身状態、組織所見を観察した。ビーズの直径により0.1、0.5、1.0、10.0、20.0μmの5群にわけ、それぞれ6匹、計30匹で3週間観察した。死亡例はなかった。全身性の副作用は全く認めなかった。剖検にて肝、腎、肺に線維化、塞栓、壊死、浮腫などの変化は認めなかった。
また、ラット背部の皮下に長径1.0μmの蛍光ビーズ1mlを投与し、1時間、6時間、24時間、3日、7日に屠殺し局所の組織反応について観察した。それぞれ6匹、計30匹とした。肉眼的に著変はなかった。組織学的には、投与した局所に軽度の浮腫と炎症反応を認めるのみであった。
・実験2 ブタを用いたセンチネルリンパ節(SN)同定の可能性の検討
全身麻酔下のブタに経口的に内視鏡を挿入し、食道および胃の粘膜下層に蛍光ビーズ5mlを注入した。蛍光ビーズの長径は0.1、0.5、1.0、10.0、20.0μmの5種類を用いた。引き続き開胸開腹を施行した。食道、胃、小腸、大腸の漿膜側から蛍光ビーズを注入した(食道、胃に関しては、先に粘膜下に注入した部位とは異なる場所に注入した)。UVランプ(365nm)で照射し発光するリンパ管とリンパ節を経時的に観察した。施行したブタ6匹中、食道、小腸では5匹でSNの同定が可能であった。胃、大腸では1例でSNが同定された。直径1.0μm以下の蛍光ビーズでは、注入後約20分でリンパ管とリンパ節が発光し、観察した6時間内に発光強度が減弱する事はなかった。逆に、10.0μm以上の粒子径の蛍光ビーズでは6時間内にリンパ管、リンパ節内への流入を認めなかった。
以上の結果から蛍光ビーズをtracerとしたSNの同定は可能であり、粒子径は1.0μmが適していると考えられた。
現在、当院IRBの了解のもと、臨床への応用へと移っている。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi