• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マイクロサンプリング法を利用した気道被覆液解析による小型肺腺癌の診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591411
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渡辺 真純  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90201227)

研究分担者 長谷川 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20198724)
江口 圭介  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90232941)
藤本 博行  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20338073)
小林 紘一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80051704)
キーワード気管支鏡 / マイクロサンプリング / 気道被覆液 / 肺癌 / プロテオーム解析
研究概要

1)肺癌患者における気管支鏡下マイクロサンプリング法による気道被覆液の採取
肺癌臨床症例10例で気管支鏡下MS法による気道被覆液(ELF)の採取を行った。
2)遠心法によるMSプローブからの高濃度ELF回収
従来のマイクロサンプリング法ではMSプローブからELFを回収する際に生理食塩水入りスピッツにプローブを入れてボルテックスすることにより抽出・回収していた。今回はプロテオーム解析用に高濃度ELFを回収するためスピッツ内に固定したプローブを遠心しELFそのものをスピッツ内に分離回収する方法を考案した。これにより5μl程度の回収が可能であった。
3)ELFからのプロテオーム解析
上記により回収したELFの1μlを用いてサイファージェン社プロテインチップシステムによる解析を行った。同法ではプロテインチップに捕捉されたタンパク質をパルスレーザー照射によってチップ表面からイオン化脱離し飛行させる。その飛行時間から質量数とイオン強度を測定する。陰イオン交換、陽イオン交換2種のプロトコールにより測定した。肺腺癌症例の解析で腫瘍側と健常側を比較したところ腫瘍側ELFでは陽イオン交換で3460、9280、20800kDa付近に健常側では認められないピークを検出した。また、陰イオン交換では5230kDa付近にピークを認めた。
本法によりELFからのタンパク質量分析が可能なことが判明したので症例数を増やし解析を続ける予定である。また、得られたピークのタンパクについてその同定を行う予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi