• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

パソコンを利用した呼吸器外科研修医に対する胸腔鏡手術システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591416
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

大貫 恭正  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20194235)

キーワードCT画像 / パソコン / ソフト作成 / 3次元画像 / 手術のシミュレーション / VATS
研究概要

CT画像をパソコンに取り込み、気管支、肺動脈、肺静脈などをマークし、この過程で気管支、肺動脈、肺静脈の太さ、位置の情報を円柱として数値化するソフト作成、フリーの3次元画像ソフトで立体視図の作成や手術のシミュレーションするシステムを作成した。
先ず、撮影の仕方(肺門部から2mm幅で60枚、12cmで、ほぼ全症例で腫瘍と肺門部の連続的なイメージでかつ血管構造全体を含める)をVATSプロトコールとし、CT撮影、CD-Rにデータをおとし、HDDにコピーする過程でDICOMの個人情報を消去する作業をルーチン化した。Delphi言語のプログラム(CTTRY)は肺動静脈・気管支を分岐ごとの円柱に置き換えることで、マーキングのステップを簡略し、作成される3D画像はリアルなものとなった。3D画像部分(ビユーワー)は、フリーソフトである、VPythonとメタセコイヤLEが使えるようになり、研修医等がすべての作業を無料で手に入るものとした。さらに、気管支、肺動静脈の円柱を中枢から順に枝を並べるスクリプトを作り、それとメタセコイヤLEのモデラー機能を利用することでマウス操作などで、回転や図の断面図を作成できるだけでなく、変形や切断という機能を使用、手術シミュレーションが可能になった。さらに、研修医に興味を持ちやすいものにするため、研修医の医師たちの意見を盛り込んだ使用説明書を作成した。また、英語のマニュアルも作成中である。
インターネットで公開できる個人情報がない連続したCT画像、円柱のデータ、メタセコイヤLE用のデータ、胸腔鏡手術時のビデオ画像をセットにしたデータベースを作成中である。
上記について、雑誌胸部外科2005年9月号p870に発表、H17年度日本呼吸器外科学会、外科連合学会、内視鏡外科学会に発表した。英語雑誌への投稿を計画中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] パーソナルコンピュータによる肺外科手術シュミレーション2005

    • 著者名/発表者名
      大貫恭正
    • 雑誌名

      胸部外科 58

      ページ: 870

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi