• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

虚血心筋における不整脈発生のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16591417
研究機関日本医科大学

研究代表者

菅野 重人  日本医科大学, 医学部, 講師 (20291718)

研究分担者 清水 一雄  日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (20133449)
新田 隆  日本医科大学, 医学部, 教授 (40256954)
宮城 泰雄  日本医科大学, 医学部, 助手 (00350116)
大森 裕也  日本医科大学, 医学部, 助手 (40343587)
キーワードギャップ結合 / コネキシン43 / 虚血心筋 / 不整脈
研究概要

(動物実験)
C57BL/6Jマウス(Cx43 WT/HTZ)を用いた虚血モデル実験の結果をもとに、不整脈及びそれを生じる組織所見に関するデータ解析を行い、臨床応用可能なシミュレーションを中心に検討した。
(心筋リモデリングに着目した組織修復の解析)
ギャップ結合におけるCx43の分布変化と組織修復過程との関連性を経時的に検討した。虚血によりギャップ結合の細胞内移動が生じ、隣接心筋細胞とのコミュニケーションが制限される現象が生体においてどのような意義を持つのかに着目した。形態的な修復過程にGenotype間の有意差を見出すには至らなかったが、経時的な展開については更に詳細に検討する計画を立てている。不整脈発生基質の出現時期とその周辺におけるギャップ結合蛋白の増減は虚血後24時間以内に大きく変化すると考えられ、外科的侵襲に対応する臨床応用が可能であると考えられた。
(不整脈回避を目的とした分子標的治療の検討)
不整脈モニター及び不整脈誘発実験によるデータ解析から、心室心筋細胞において、ギャップ結合におけるCx43の発現異常から伝導遅延を有する個体(Cx43+/-)の虚血モデルにおいて観察される心室頻拍は、ギャップ結合におけるチャンネル開閉異常を制御することによって回避可能であると推察されたが、Cx43の量的制御によって不整脈を回避した場合の心筋障害拡散効果(虚血領域が増大する)に関しては、引き続き検討が必要であると考えられる。
(今年度において実験結果を発表した主な学会)
1.第21回日本不整脈学会学術総会(東京)
2.第107回日本外科学会定期学術集会(東京)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 心筋 Gap Junction における Connexin43 の発現異常と周術期不整脈2007

    • 著者名/発表者名
      菅野重人
    • 雑誌名

      心電図 27

      ページ: 111-117

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi