• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

片側顔面痙攣の病態解明に向けた顔面神経核異常興奮状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591430
研究機関千葉大学

研究代表者

山上 岩男  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (90241968)

研究分担者 峯 清一郎  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (70190709)
村井 尚之  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (80241967)
小林 英一  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (10225493)
伊藤 誠朗  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (50376373)
下山 一郎  千葉大学, フロンティアメディカル工学研究開発センター脳機能計測解析研究部門, 教授 (60115483)
キーワード片側顔面痙攣 / 顔面神経核異常興奮 / 動物モデル / 神経血管減圧術 / 誘発筋電図
研究概要

顔面神経核の異常興奮状態が片側顔面痙攣発生の前提条件であると考えると、片側顔面痙攣の動物モデルを確立するためには、まず顔面神経核の異常興奮状態を作成する必要がある。われわれは、(1)顔面神経核への慢性刺激電極の留置による慢性的電気刺激、(2)顔面神経核への薬剤注入、というふたつの方法により、ラット顔面神経核における異常興奮状態の作成を試みた。その結果、顔面神経核への慢性電気刺激(4週間、毎日1度、覚醒下にラット顔面神経核への電気刺激を行う)後、電気生理学的にlateral spreadが誘発された。この時、顔面神経核には病理組織学的変化をきたすことはなかった。lateral spreadは顔面神経核の異常興奮状態の指標とされることから、顔面神経核への慢性電気刺激により顔面神経核の異常興奮状態が作成できたと考えられる。片側顔面痙攣発生のメカニズムとして提唱されてきたephaptic theoryでは、顔面神経末梢での血管圧迫部位に発生する異常なシナプスを片側顔面痙攣発生の前提条件と考えているが、本研究により得られた結果は、顔面神経末梢に影響を与えることなく、顔面神経核の異常興奮状態を作成できることを示すものであり、顔面神経核の異常興奮状態が片側顔面痙攣発生の前提条件であることを示唆する。以上の研究結果を論文"Hyperactivity of the facial nucleus produced by chronic electrical stimulation of this nucleus in the rat"としてまとめ、投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Hyperactivity of the facial nucleus produced by chronic electrical stimulation of this nucleus in the rat

    • 著者名/発表者名
      Iwao Yamakami, Nobuo Oka, Yoshinori Higuchi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience (投稿中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi