• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

無細胞蛋白発現系を用いたプロテオミクス時代の膠細胞腫瘍免疫治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591437
研究機関岐阜大学

研究代表者

齊尾 征直  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40242721)

研究分担者 高見 剛  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70136943)
大江 直行  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60362159)
キーワードInterleukin 2 / Interleukin 15 / Tumor necrosis factor receptor / tumor infiltrating T-cell / cell free protein synthesis / tumor associated macrophage / tumor immunotherapy / glioma
研究概要

まずはじめにマウスインターロイキン15(IL-15)とIL-2の全長のcDNAをクローニングし,その後大腸菌系無細胞蛋白発現用にp IVEXベクター(ロシュ社)に組み換え,蛋白の発現を検討した。無細胞蛋白発現装置(ロシュ社)により24時間蛋白を産生させると,蛋白は発現したが,沈殿が起こり,変性条件の精製のみ可能であった。一方酵母用の無細胞蛋白発現ベクターにサイトカインcDNAを組み換えるとIL-15,IL-2両サイトカインの溶解度が高まり,天然型のサイトカインが可溶性で精製可能となった。精製されたサイトカインは脾細胞の増殖を促し,機能蛋白の精製に成功したが,一回に精製できるサイトカインは各約100ngで,生体に投与できるほど安価ではなかった。そこで,マウス膠細胞腫瘍GL261,大腸癌細胞株MCA38に空ベクター,IL-2,可溶型TNF受容体II型(s TNFRII)を組み合わせて遺伝子導入し,脳内及び皮下に接種し解析した。GL261ではIL-2単独導入群の生存が最も延長し,MCA38ではIL-2/TNFRII共導入群の生存が最も延長した。各群の腫瘍内浸潤T-細胞の表現形には差異はないが,共導入群のマクロファージは他群と異なり試験管内90%以上死滅した。また,CD8やCD4T細胞を除去すると共導入群で他群と比べ最も抗腫瘍効果が抑制された。以上より,IL-2単独の治療よりTNFをs TNFRIIで阻害させる方が細胞性免疫を誘導しやすく,それは,腫瘍内浸潤マクロファージの性質を変化させるからであると考えられた。また,腫瘍の組織型により細胞性免疫とinnate immunityのどちらが抗腫瘍効果の主役を果たしているかが異なることも示唆された。本研究の成果を元に今後は,腫瘍内でのマクロファージ/樹状細胞の分化成熟の決定にサイトカイン治療がどのように働くのか解明する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Preoperative radiotherapy contributes to induction of proliferative activity of CD8+ tumor-infiltrating T-cells in oral squamous cell carcinoma2006

    • 著者名/発表者名
      Suwa, T, Saio, M et al.
    • 雑誌名

      Oncolology Reports 15

      ページ: 757-763

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Interleukin-2 augmented activation of tumor associated macrophage plays the main role in MHC class I in vivo induction in tumor cells that are MHC negative in vitro2006

    • 著者名/発表者名
      Ouyang, GF, Saio, M. et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Oncol 28(In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi