研究概要 |
1)グリオーマ細胞でのエトポシド耐性株の樹立 T98G, U251細胞株をエトポシド80μg/mlの濃度の細胞培地にて約1ヶ月培養すると、数個のコロニーを形成した。これらのコロニーの細胞を回収して、その後、エトポシドを含まない培地で培養を継続させ、エトポシド耐性株として作製した。Parent細胞とエトポシド耐性細胞を用いて、再度エトポシド80μg/mlの濃度で細胞を培養すると、parent細胞では殆どの細胞が細胞死を起こしたが、エトポシド耐性細胞では殆ど細胞死を起こさなかった。 2)Parent細胞とエトポシド耐性細胞を用いて、エトポシドに暴露させた時のSmac, IAP, Bcl-2,Bcl-XLなどのアポトーシス関連たんぱく質の発現について、ウエスタンブロットにて解析すると、エトポシド耐性株では抗アポトーシス蛋白、IAP, Bcl-2,Bcl-XLの発現増加を認め、アポトーシス誘導蛋白Smacでは発現の低下を認めた。このことから、実際にエトポシド耐性株ではエトポシドによるアポトーシス誘導が抑制されていることが確認された。
|