研究課題/領域番号 |
16591462
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
長尾 建樹 東邦大学, 医学部, 助教授 (20167555)
|
研究分担者 |
清木 義勝 東邦大学, 医学部, 助教授 (80147561)
狩野 利之 東邦大学, 医学部, 講師 (10297658)
青木 美憲 東邦大学, 医学部, 助手 (70349851)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 切片(スライス) / てんかん / 海馬 / 内嗅領 / 扁桃核 / 抗てんかん薬 |
研究概要 |
近年、海馬に隣接した、海馬への神経入力線維のほとんどが起始している内嗅領での神経細胞の変性が報告され、海馬とともに形成される神経回路が側頭葉てんかんの発現に重要な役割を演じていると考えられてきている。また、扁桃核との関連も発作の伝播や抑制において注目されている。現在まで我々はラットの海馬スライスにけいれん誘発物質を灌流しin vitroにおける海馬内の発作発現に関する電気生理学的検討を行い、さらにより生体に近い病態をin vitroで再現するため内嗅領を含み神経回路を保ったままの海馬拡大スライスを開発し、従来の海馬スライスにおける研究では明らかにできなかった内嗅領のてんかん原性と内嗅領から海馬へ入力された興奮の海馬内でのモジュレーションの解明を行ってきた。今回は正常ラットとてんかんモデルラットから、これらの海馬スライスを作製し、刺激もしくは誘発薬で出現するてんかん性電位に対する抗てんかん薬等の影響を検討しそのメカニズムの解明を行った。臨床で広く用いられているニューキノロン系抗菌薬のノルフロキサシンが海馬CA1部位で記録される誘発てんかん波を増強させ、鎮痛薬のフルルビプロフェンの併用でその作用が増強されることを示した。さらに、この増強作用に対する抗てんかん薬の効果には違いがあり、抑制効果はカルバマゼピン>フェノバルビタール>バルプロ酸であった。てんかんモデルラットから作製した海馬スライスの実験ではけいれん性を有する脳神経においてけいれん誘発性を有する薬物に対する感受性が高まっている可能性が示された。さらに扁桃核を含む海馬拡大スライスの作製を行い、扁桃核から海馬にいたる神経回路がたもたれていることを確認した。扁桃核を含む海馬拡大スライスは、今後てんかん発作における辺縁系の役割を解明するうえで有用であることが示された。
|